【SDGs13 | 最前線!】気候変動による地球温暖化の影響とは?「今と未来」への影響を紹介

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
SDGs13は気候変動。
最近暑い日が多くて地球温暖化ってよく聞くけど、地球や僕たちの生活にどんな影響があるんだろう?

こんな疑問に答えていくため、本記事では「【知っておきたい最前線!】地球温暖化の影響とは?「今と未来」への影響を紹介」について紹介します。

この記事を書く私は、サステナブルに興味がある研究開発者です。地球の持続可能性を高めるためにさまざまな視点で活動を行い、次世代のモノづくりやソリューションを作っています。

本記事ではSDGs13に関して、地球温暖化の未来への影響について見ていきたいと思います。その原因を探る前にまずは、SDGs13に関しておさらいしておきましょう。

 

地球温暖化の影響を抑えるための世界的取り組み:SDGs13「気候変動に具体的な対策を」

地球温暖化の影響を考える上で最初に知っておきたいのは、世界的な対策の取り組み「SDGs13」です。

SDGs13とは「気候変動に具体的な対策を」というキャッチフレーズのもと、人の生活に由来する気候の変化(平均的な温暖化)をとどめ、今後発生していく自然災害に対して適応していくことを目的としています。

気候が変動し、地球温暖化によって大気中のエネルギーが高まると、熱波や干ばつ、集中豪雨、自然火災、大型台風など様々な自然災害の増加すると予測されています。そのため、気温の上昇を緩やかにし、その影響を緩和するために、温室効果ガスの削減が求められています。また、まちづくりや人々の変化を通して、自然災害が多発するような環境に適応していくことも重要となっています。

この緩和適応がSDGs13のキーワードです。具体的なターゲットは以下のようになっています。

13-1 気候に関する災害や自然災害が起きたときに、対応したり立ち直ったりできるような力を、すべての国でそなえる。
13-2 気候変動への対応を、それぞれの国が、国の政策や、戦略、計画に入れる。
13-3 気候変動が起きるスピードをゆるめたり、気候変動の影響に備えたり、影響を減らしたり、早くから警戒するための、教育や啓発をより良いものにし、人や組織の能力を高める。
13-a 開発途上国が、だれにでも分かるような形で、気候変動のスピードをゆるめるための行動をとれるように、UNFCCCで先進国が約束したとおり、2020年までに、協力してあらゆるところから年間1,000億ドルを集めて使えるようにする。また、できるだけ早く「緑の気候基金」を本格的に立ち上げる。
13-b もっとも開発が遅れている国や小さな島国で、女性や若者、地方、社会から取り残されているコミュニティに重点をおきながら、気候変動に関する効果的な計画を立てたり管理したりする能力を向上させる仕組みづくりをすすめる。

気候変動の影響の度合いは地域や人によって異なり、すでに速やかな対応が必要な地域もあります。

一方で、気候の変動は、大気や海、そして生態系全体に影響を及ぼすものであり、農業や水産業を始めとするあらゆる産業が打撃を受け、ひいては私たちの生活にも実害をもたらします。

詳細については次の記事で紹介しています。

関連記事:SDGs13とは?地球温暖化の問題と持続可能な開発目標「気候変動に具体的な対策を」

 

地球温暖化の「今と未来」への影響

地球温暖化は今と未来にどのような影響を及ぼしていくのでしょうか?ここでは以下の三つの切り口で見ていきたいと思います。

✔︎地球温暖化の影響

① 人の生活への影響

② 産業への影響

③ 生物多様性への減少

① 人の生活への影響

1つ目に取り上げる地球温暖化の影響は、「人の生活への影響」です。

地球温暖化がすすみ、世界の平均気温があがるにつれて、世界中で自然災害が増加していくと考えられています。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、1950年以降世界の殆どの地域地球が温暖化による異常気象の影響を受けたとされています。2030年には、地球温暖化による被害が毎年270兆円程度にのぼるとされており、これは日本の国家予算の約3倍にあたります。

参照:The World Bank

人の生活に影響する自然災害としては以下のようなものが挙げられます。

地球温暖化による人の生活に悪影響を及ぼす自然災害

  1. 森林火災
  2. 暴風や豪雨
  3. 干ばつ
  4. 疫病の発生
  5. 洪水
  6. 高潮
  7. 生物の異常発生による被害
  8. 土砂災害
  9. 浸水などでの地盤沈下や侵食

ここでは、上の4つについて細かく解説します。

 

1.森林火災

例えば、様々な国や地域で大規模な森林火災が起こっています。

森林火災はこれまでも発生してきましたが、近年は地球温暖化による気温の上昇や干ばつなどで乾燥しやすくなり、北半球を中心に各地で大規模かつ長期的な火災が相次いでいます。

具体的には、2019年以降北極圏で100以上の大規模かつ長期的な森林火災が確認されていますが、発生地の緯度や森林火災の規模、持続期間が異例だと言われています。こうした災害は直接人々の生活や命を脅かすだけではなく、粒子状物質が大気汚染を起こしています。

今後も地球温暖化が進めば、森林火災の増加もさらに進むと言われています。例えば2050年には米国西部で年間焼失面積が現在の2~6倍になると言われています。

参照:ScienceBrief

2. 暴風や暴雨

地球温暖化の影響は気温上昇による直接的なものだけではありません。

台風やハリケーンの威力が大きくなり、洪水などの被害が増加することも懸念されています。台風の指標の一つである地球全体での熱帯低気圧を見てみると、その発生頻度こそ変化が少ないものの、平均した最大風速及び降雨量が増加する可能性が高いと考えられています。

日本に上陸する勢力の大きい台風が上陸する数も増えています。これは日本近海の海面水温が高い状態だったために、発生した台風が勢力を弱めずに上陸することが一因と言われています

また、過去の気象に関するデータによると、地球温暖化の影響として強い雨の増加と降水日の減少が生じています。これにより、洪水や土砂災害の激甚化が懸念されます。例えば、地盤崩壊による大規模な被害、天然ダムの形成と決壊による洪水被害、大量の土砂による被害などが考えられます。

今後も強雨の発生回数は全ての地域及び季節で増加すると予測されています。

 

3. 干ばつ

地球温暖化に際して干ばつも問題になっています。長期間降水がなく土壌が著しく乾燥して農作物などに被害を及ぼすことを干害と言います。

地球温暖化が年々進行していくにつれ、渇水と洪水の日が徐々に増えていくことが分かってきています。

近年では、アメリカやロシア、オーストラリアといった穀物生産国をはじめとして、世界各地で穀物生産への被害が報告されています。また干ばつは広い地域に長期間影響が及ぶため、その被害規模が大きくなる恐れもあります。

過去30 年間に主要穀物栽培面積の4 分の3 に及ぶ地域が干ばつによる被害を受けたとされており、その被害額は約1,660 億ドルに上ると算出されています。

特に、アフリカ大陸などの農業で生計を立てる人が多い地域では、干ばつによる被害が甚大なものになります。長い時間をかけて育てた作物が廃棄され、多くの人が貧困に陥っていき、また生活に必要な水も満足に得ることが難しくなるなど、生活に困窮する問題も生じます。

参照:農研機構プレスリリース

4. 疫病の発生

蚊に媒介される感染症であるマラリア、デング熱、ウエストナイル熱、日本脳炎などが、地球温暖化とともに増加する可能性もあるとする報告があります。

ただし、このような感染症を媒体する生き物の分布は様々な気象環境に影響されるため、将来予測は不確実な面もあります。

その他、地球温暖化に伴う海水温の上昇や気候変動などを経て、蚊などが媒介とするウイルスや原虫による疾患の広がりも危惧されています。

 

② 産業への影響

2つ目に取り上げる地球温暖化の影響は、「産業への影響」です。

地球温暖化が直接的に影響を与える産業として、第1次産業が挙げられます。

第1次産業:私たちの「食」や木材などの資源を支える下記の産業。

  1. 農作物・畜産物などを作る「農業」
  2. 木材を生産する「林業」
  3. および海や河川などで魚介類を獲る「漁業」

1.農業

まずに農業に関しては、例えば気温の上昇によるコメの品質低下が報告されています。高温等の環境影響でデンプンが十分に詰まらず白く濁ることや亀裂が生じることが症状として挙げられます。

また、一部地域や極端な高温年には、農作物の収量の減少も報告されています。

今後の予測によると、品質の高いコメの収量が増加する地域と減少する地域の偏りが大きくなるとされています。また、高温で二酸化炭素濃度の高い環境では、整った米粒の割合が低下することも指摘されています。

出典:環境省

夏季の高温・少雨が影響を及ぼすものとして、果樹生産も挙げられます。

例えば強い日射と高温による日焼け果の発生、高温が続くことによる着色不良等が知られています。ぶどう、りんご、かき、うんしゅうみかん等でこのような影響が報告されています。

また、高温になりやすく降雨の多い産地を中心に、ももの内部に果肉障害等が発生し、品質の不安定化等が懸念されています。

 

3.漁業

次に海に視点を向けてみると、地球温暖化によって「海水温の上昇」と「海水の酸性化」という二つの問題が生じています。

日本近海における、100年あたりの海域平均海面水温(年平均)の上昇率は年間1.16℃であることが分かっています。

海水温が上昇した場合、獲れる魚種や時期の変化が考えられます。例えば、地球温暖化によってサンマの南下が遅くなると予想されています。

これによって、サンマの体重が徐々に減少していきます。また、海水温の上昇は、稚魚の隠れ場となったり餌場となる藻場が著しく消失を引き起こすこともあります。

出典:SEAFOOD LEGACY TIMES

また、世界中で地球温暖化のリスクは認識されているため全ての産業において、温室効果ガスの排出の少ないビジネスや材料の導入が検討されています。

また、エネルギーを効率的に利用したり、温室効果ガスを直接活用したりする、新技術の開発も行われています。

そのような意味で、地球温暖化の影響は全ての産業に渡っています。

 

 生物生物多様性への減少

3つ目に取り上げる地球温暖化の影響は、「生物生物多様性への減少」です。

地球温暖化の影響は、動物や植物にとっても深刻なものになっています。

例えば、地球温暖化による気温や雨量の変化は、生き物の生息地の減少や、栄養源となる生態系のバランスの悪化を引き起こします。

北極に暮らす動物たちは、氷が解けてすむ場所がなくなり、絶滅の危機にさらされています。

また、海洋は人が排出する二酸化炭素の約30%を吸収しており、二酸化炭素が海洋に吸収されると海水がより酸性になり、海洋生物が減少してしまいます。

生物多様性が失われれば、自然が温室ガスを貯蔵する能力も低下して、地球温暖化が悪化していきます。さらに、人間社会は自然の資源を活用して成立しているため、生物多様性の問題は、人々の暮らしや公衆衛生、食料安全保障にいたる問題となっていきます。

多様性に関してはこちらの記事でも解説しています。

SDGs15とは?陸の問題と「陸の豊かさを守ろう」のための持続可能な開発目標

 

まだ間に合う。地球温暖化の影響を抑えるために私達にできること

ここまで、地球温暖化の原因とその影響に関してみてきました。今と未来に生じる問題の多さに不安を感じてしまった方もいるかと思います。しかしながら、私達にはまだ時間があり、地球温暖化を抑制し適応する対策を講じていくことは十分できます。

そのためには、実際にアクションを起こしていくことがなにより大切になってきます。そこで、次の記事では地球温暖化の問題に対して実際になにができるのか見ていきたいと思います。

>SDGs13とは?地球温暖化の問題と持続可能な開発目標「気候変動に具体的な対策を」

 

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGs13の具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

 

おすすめの記事