【今日からできる!】SDGs13「気候変動に具体的な対策を」の達成に向けて私たちにできること

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
SDGs13は気候に関して。
暑い日が続くのは嫌だし、なにかできることはないかな??

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、サステナブルに興味がある研究開発者です。地球の持続可能性を高めるためにさまざまな視点で活動を行い、次世代のモノづくりやソリューションを作っています。

さていきなりですが、SDGs13の目標達成に向けて、私たちにできることのおすすめは以下の通りです。

✔︎SDGs13に対して私たちにできること

① 日ごろ使っているエネルギーとお金を節約してみる

② 温室効果ガスの排出が少ない製品やサービスを使ってみる

③ エネルギーや温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って試してみる

でも、せっかく取り組むなら「なんで取り組むのか?」「なんでそのアクションが良いのか?」ということも知っておきたいですよね。

そこで本記事では、SDGs13の背景などを含めて「【今日からできる!】SDGs13の目標達成に向けて私たちにできること」について紹介します。目標達成に向けて一人一人ができることを知り、今日からの取り組みに繋げてもらえたら嬉しいです。

「SDGs13の私たちにできること」を考える前のおさらい

SDGsは「持続可能な開発目標」と定められているため、私たちにできることを考えるにあたって「持続性」に効果があるかを考える必要があります。そのためにはSDGs13に関する「持続可能性」とは何か?ということを知っておくことが必要になりますので、簡単に紹介します。

SDGs13とは?

SDGs13とは「気候変動に具体的な対策を」というキャッチフレーズのもと、人の生活に由来する気候の変化をとどめ、今後発生していく自然災害に対して適応していくことを目的としています。

気候が変動し平均的な気温が高まっていくと、熱波や干ばつ、集中豪雨、自然火災、大型台風など様々な自然災害が増加すると予測されています。そのため、気温の上昇を緩やかにし、その影響を緩和するために、温室効果ガスの削減が求められています。また、まちづくりや人々の対応を通して、気候変動による環境の変化に適応していくことも重要となっています。

SDGs13では、温室効果ガスの排出の抑制(緩和と、地球温暖化現象が招く影響を軽減(適応)することを目指しています。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:SDGs13とは?地球温暖化の問題と持続可能な開発目標「気候変動に具体的な対策を」

SDGs13のターゲット

13-1 気候に関する災害や自然災害が起きたときに、対応したり立ち直ったりできるような力を、すべての国でそなえる。
13-2 気候変動への対応を、それぞれの国が、国の政策や、戦略、計画に入れる。
13-3 気候変動が起きるスピードをゆるめたり、気候変動の影響に備えたり、影響を減らしたり、早くから警戒するための、教育や啓発をより良いものにし、人や組織の能力を高める。
13-a 開発途上国が、だれにでも分かるような形で、気候変動のスピードをゆるめるための行動をとれるように、UNFCCCで先進国が約束したとおり、2020年までに、協力してあらゆるところから年間1,000億ドルを集めて使えるようにする。また、できるだけ早く「緑の気候基金」を本格的に立ち上げる。
13-b もっとも開発が遅れている国や小さな島国で、女性や若者、地方、社会から取り残されているコミュニティに重点をおきながら、気候変動に関する効果的な計画を立てたり管理したりする能力を向上させる仕組みづくりをすすめる。

「SDGs13の私たちにできること」の取り組みポイント

SDGs13に取り組むにあたっては、上記に挙げられた3つのターゲットに効果的な取り組みができると、SDGs13の目標である「気候変動に具体的な対策を」の達成へ貢献していくことができます。

そのため、これらターゲットから導かれるSDGs 13に関する重要なポイントをおさえておきます。このようなポイントを踏まえたうえで具体的な取り組みの紹介につなげていきます。

① 不必要なエネルギーを消費していないか?

② 温室効果ガスを排出しにくい商品やサービスは他にないか?

③ エネルギーや温室効果ガスを有効活用する新しい技術をないか?

① 不必要なエネルギーやお金を消費していないか?

第一のポイントは、日常生活において不必要なエネルギーを消費していないかという点です。現代社会ではエネルギーの消費の大半は、温室効果ガスの排出に直結しています。日々の生活で使っていない電気を消し忘れてしまったり、電源をつないだままにしてしまったりすることはありませんか?また、エネルギーの消費はは家計の支出にも直結します。そのため、自分が使っているエネルギーを一度振り返ってみることは、温室効果ガスの排出の抑制につながるだけではなく、お金の無駄遣いをおさえることにも有効です。

② 温室効果ガスを排出しにくい商品はサービスは他にないか?

温室効果ガスを排出しにくい商品はサービスは他にないか?というポイントも大切です。気候変動の問題が世界的に声高に叫ばれるようになった今、企業も温室効果ガスが排出しにくい商品やサービスを提供しようと日夜励んでいます。普段、使っている商品が気候変動の対策に最も適したものでしょうか?今一度ふりかえってみることで、新しい発見やお気に入りのものが見つかるかもしれません。

③ エネルギーや温室効果ガスを有効活用する新しい技術をないか?

気候変動を緩和するための新製品や新サービスの開発も日々進んでいます。そのため、エネルギーを有効活用して温室効果ガスの排出を防いだり、温室効果ガス自体を活用する新しい技術やサービスはないか?という点も重要なポイントです。今はまだ世に出てきたばかり、もしくは出ていないけれど、今市場にでているものよりも気候変動をおさえたり、自然災害に適応したりするのに適切な新技術が待っているかもしれません。

SDGs13に関して私たちにできること

では具体的にどのようなことが、私たちにできることはなんでしょうか?

✔︎SDGs13に対して私たちにできること

① 日ごろ使っているエネルギーとお金を節約してみる

② 温室効果ガスの排出が少ない製品やサービスを使ってみる

③ エネルギーもしくは温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って可能なら試してみる

① 日ごろ使っているエネルギーとお金を節約してみる

SDGs13関連で私たちが貢献できる1つ目の活動は、「日ごろ使っているエネルギーとお金を節約してみる」ことです。

日々の生活の中で私たちは絶えずエネルギーを消費して生活しています。そのため、ちょっとした工夫や実践によって一人一人のエネルギーの消費を抑え、温室効果ガスに抑制に貢献することができます。あmた、日常のシーンや季節に応じてその内容も変わっていきます。具体的にどのような事が実践可能なのかみてみましょう。

主な省エネと節約の実践例をまとめてみました。こちらでは、大まかな効果の目安として、年換算でのCO2の削減量と節約効果も載せています。

まず電気機器の使用を控えたり、無駄なエネルギーの消費を抑えることが挙げられます。

SDGsアクション CO2削減効果

(年換算の目安)

節約効果

(年換算の目安)

部屋の照明をこまめに消す 約7キログラム 約400円
炊飯ジャーの保温をやめる 約31キログラム 約1,770円
1日1時間テレビやパソコンの利用を減らす 約13キログラム 約750円
電子ポットは、長時間使わないときはプラグを抜く 約39キログラム 約2,230円
冷蔵庫の開閉回数と時間に注意する 約6キログラム 約340円
冷蔵庫に物を詰めすぎない 約27キログラム 約1,570円
冷蔵庫は、壁から適度に離して設置 約16キログラム 約910円

春日市環境課のデータもとに作成

特に、温度を調整する電子機器の設定を変えたり、使用する時間を少なくしたりすることも効果的です。例えば、下記のようなことが挙げられます。

SDGsアクション CO2削減効果

(年換算の目安)

節約効果

(年換算の目安)

シャワーの時間を半分にする 約32キログラム 約3,500円
風呂は追い炊きしなくていいよう、続けて入浴する 約80キログラム 約5,700円
煮物にする野菜は、火が通りやすいよう電子レンジを使う 約12キログラム 約900円
ガスコンロの炎は、やかんや鍋などそれぞれの底にあった大きさで使う 約5キログラム 約380円
冷房は28度を目安に温度設定 約31キログラム 約1,770円
エアコンの設定を1度下げる 約19キログラム 約1,200円
電気カーペットの設定を強から中にかえる 約67キログラム 約4,100円
電気こたつは、掛け布団だけでなく敷布団と上掛け布団を併用 約12キログラム 約700円
ガスファンヒーターの設定温度を1度下げる 約18キログラム 約1,200円

エアコンやガスファンヒーターの設定を1度下げるだけで、年間数10キログラムの二酸化炭素の削減につながりますし、1000~2000円の節約にもなると言われています。シャワーや入浴はエネルギーと水の両方を使いますので、それらの時間や量を少なくする工夫もとても有効です。

日々の生活での移動やエネルギーを使うため、工夫することでCO2削減とお金の節約ができます。例えば、両方の観点で自家用乗用車よりも鉄道や路線バスの利用が望ましく、また徒歩や自転車での移動がより望ましいと言えます。ここでは、それぞれの移動手段におけるCO2の排出量を比較した図を載せておきます。

SDGsアクション CO2削減効果

(年換算の目安)

節約効果

(年換算の目安)

自転車で移動する(1日1kmあたり) 約61キログラム 約4600円
公共交通手段を利用する 約30キログラム 約2300円
エレベータの利用を避ける 約18キログラム

東京都環境局より転載

交通手段に関しては、電気自転車やカーシャアリングなど新しい方法も出てきています。通勤や買い物、お子様の送り迎えなどお財布とSDGsに最適な方法を探してみましょう。

この他にも、エネルギーの無駄をなくし、節約にもつながる様々な工夫やアイディアがあると思います。是非、Susttyにも投稿し、あなたのSDGsアクションを広めてみてください。

温室効果ガスの排出が少ない製品やサービスを使ってみる

SDGs13関連で私たちが貢献できる2つ目の活動は、温室効果ガスの排出が少ない製品やサービスを使ってみるぶことです。

買い物やサービスを利用する際に、温室効果ガスの排出が少ないものを選択していくのも大きな貢献になります。まず挙げられるものとして、世界で脚光を浴びている再生可能エネルギーの検討があります。太陽電池や風力エネルギーなどは従来の火力発電と比較して10分の1以下になることが分かっています。そのため、これらのエネルギーを使っていくことで劇的に温室効果ガスの削減につながっていきます。

その他にも、エネルギー効率が高く従来の製品/サービスと比較してCO2排出量が少ないものは多々存在するはずです。こちらでは、一例をあげておこうと思います。先ほどと同様に、大まかな目安としての、年換算によるCO2の削減量を載せています。節約効果に関して、製品やサービスの価格に大きく左右されてしまうものは、掲載しておりません。

製品/サービス例 CO2削減効果

(年換算の目安)

節約効果

(年換算の目安)

太陽電池の電力を使用 約1400キログラム (1)
風力発電の電力を使用 約1400キログラム (1)  
蛍光灯からLEDに変更する 52キログラム (2) 約3,000円
暖房器具をストーブからエアコンに切り替える 約300キログラム(3) 約3,000円

 (1) 産業総合研究所のデータをもとに試算

 (2) 出典;産業総合研究所

 (3) 埼玉県地球温暖化防止活動推進センターのデータより概算

③ エネルギーもしくは温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って可能なら試してみる

SDGs13関連で私たちが貢献できる3つ目の活動は、エネルギーもしくは温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って可能なら試してみることです。

エネルギーを消費する商品に関しては、地球が提供してくれるエネルギーを最低限利用し、最大の効果を出すのがもっとも望ましい形です。このような目的に対して新しい技術や商品が生れています。また、温室効果ガスである二酸化炭素を直接活用する技術の研究開発も進んでいます。これらが上手く組み合わさって実現していけば、商品が生み出されるほど二酸化炭素の排出が抑えられるような産業が生れてくるかもしれません。

また、最近は人工知能や衛星技術を用いて、世界の二酸化炭素をモニタリングし、植樹活動と購買におけるクレジットを融合させたり、太陽光発電の使用効率を高めるために、リアルタイムで個人個人の送電を調節する技術の開発なども行われています。

このような、新しい技術や世界の動向を知って、可能ならば試してみることが、エコロジカルフットプリントを減らすための貢献につながっていきます。

そのほかSDGs達成に向けた私たちにできること

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGs13の具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

 

おすすめの記事