サステナブルとは簡単にいうとどう言う意味?小学生にも分かるように解説

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
サステナブルという言葉を耳にするようになってきたけど、どんな意味なんだろう?
簡単にいうと、どんな意味なのか、わかりやすい説明が欲しい。

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、社会人になってからSDGs関連、環境関連の活動を続けている社会活動家です。

サステナブルへの意識は、未来にわたって人間が地球と一緒に生きていくために必要な考えです。

本記事は「サステナブルとは簡単にいうとどう言う意味?小学生にも分かるように解説」について紹介します。

サステナブルへの理解を通して、持続的な社会に向けた理解を深めてもらえたら嬉しいです。

 

サステナブルとは簡単にいうとどう言う意味?文字的な意味

始めに「サステナブル」の意味について紹介します。

「サステナブル」とは

サステナブルとは「持続可能な」という意味です。

サステナブルは英語の「Sustainable」に由来します。「Sustainable」は「sustain(持続する)」と「able(〜できる)」からなる言葉で「持続できる=持続可能な」という意味合いになります。

現在、世界の人たちが共通の目標として取り組み始めているのが「サステナブル(Sustainable)な社会(=持続可能な社会)」の実現です。

 

持続可能な社会とは

「サステナブル=持続可能な」と言われても「持続可能」の意味がわからない、、、

というのが普通ですよね。日本語で「持続可能」をうまく説明するのは難しいです。

サステナブルへの考えは古くから知られていましたが、世界的に認識されたのは国連が取りまとめた内容で、当時、次のように決められました。

持続可能な開発とは?

持続可能な開発とは、「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」と定義される。

(簡単に言うと、今も満足して幸せに暮らせて、それが未来にわたって続けられるような開発、ということです)

また、目指すべき「持続可能な社会」は次のように話されています。

人々と地球のために、

・包摂的で(全体を包み込み、)

・持続可能な(ずっと続くことができ、)

・レジリエント(強くて丈夫)

な社会・未来

また、包摂的(全体を含み込む)というわかりづらい言葉が出てきましたが、何を全体かというと「経済成長・社会的包摂・環境保全」の3つが挙げられていて、これらのバランスを取ることが必要だと言われています。

なぜ3つも考える必要があるのかというと、たとえば、

・経済成長(お金稼ぎの成長)だけでは、人権が無視されたり、環境にダメージを与えるかもしれません。

・社会的包摂だけを考えても、環境汚染を促進してしまうかもしれません。

・環境を守ることだけ考えると、経済が止まってしまうかもしれません。

以上のことから、これら3つのバランスを考え、それぞれが調和する形で「サステナブルな(持続可能な)」社会をつくっていくことが求められています。

 

サステナブルとは簡単にいうとどう言う意味?小学生にも分かる解説

上では、サステナブルの文字的な意味を説明してきましたが、今後は身近な例も用いながらサステナブルを簡単に説明していこうと思います。

 

サステナブルとは?小学生に聞かれた時の回答の例

では、小学生や自分の子供に「サステナブルってなに?」と聞かれたらどのように説明するでしょうか?

上で紹介したような文字だけの意味を説明しても、なかなか伝わらないように思います。

そんな時は2つの方法で回答しています。

 

1つは簡単な言葉での意訳で、「みんなが未来に向けてずっと幸せでいられるようにすること」です。

サステナブルの視点で大切なことは今だけでなく「未来」も含めて、今の自分たちと同じように考えることが大切です。

 

2つ目は例え話を使うことで、「マッチ売りの少女を作らないこと」と紹介します。

 

マッチ売りの少女とは?

マッチ売りの少女の説明は次のとお理です。

ある大みそかの夜、ひとりの少女が路上でマッチを売っていました。すべてのマッチを売らないと父親に叱られるため寒空の下に佇んでいますが、年末の忙しい時期のため、見向きもされません。

だんだんと夜が更け、寒さが増してきました。耐えられらなくなった少女が少しでも暖をとろうとマッチに火をつけると、灯かりのなかにあたたかいストーブやごちそうが現れます。喜びも束の間、マッチの火が消えるとともに、その幻も消えてしまいました。

ふと少女が空を見上げると、流れ星を見つけます。亡くなった祖母が「流れ星は誰かの命が消える象徴」と言っていたことを思い出しました。祖母は少女をかわいがってくれた唯一の存在だったのです。

次のマッチに火をつけると、そこに祖母の幻が現れます。

この火が消えてしまうと、祖母も消えてしまう。そう恐れた少女は、持っていたすべてのマッチに火をつけました。その火はとても明るく光り、祖母が少女を優しく抱きよせます。そして2人は共に天国へと昇っていったのでした。

翌朝の街には、燃え尽きたマッチを抱き、幸せそうに微笑みながら亡くなっている少女の姿があったそうです。

参照:ホンシェルジュ

サステナブル上の問題①:少女なのに働かないといけない

 

本作のように、少女がマッチを街中で商売をしていたら、日本ではまず「おかしい」と言う感覚が生まれて、おそらく警察が対応してくれますよね。

一方で、世界では、子供なのに労働されている「児童労働」が問題になっています。

少女なのに働かざるを得ない状況に「おかしさ」を感じることなく、それがあたり前という認識で働かないといけない状況は、教育や当人のキャリアの上で不利になりかねます。

 

サステナブル上の問題②:誰も見向いてくれない

また、本作では、食事を取れないであろう少女が夜な夜なマッチを売らないといけない状況をみるに、餓死するか否か、今の日本なら危険な状態として分かるはずです。

一方で、世界では、例えば餓死がおおくとも、それに対応する余力がないために、手を出すことができずある状況も続いています。

現在では、国連という枠組みのもと、たとえばSDGsでは「誰1人取り残さない」という考えのもとに目標が設定されており、不平等や困難に直面している人たちであろうと、裕福な生活を送っている人であろうと、平等にサステナブルな暮らしを送れるように対応されています。

 

サステナブル上の問題③:限りあるマッチの中に幸せを見出す

また、マッチ売りの少女は話の途中からマッチを使用して、自分の願望の世界で幸せな時間を過ごしますよね。

現状の不利に立ち向かうために、一時的なマッチの灯の光の中にある甘い豊かさに逃れています。しかし、マッチの個数には限度があり、いつまでも続くものではありません。

あくまでも比喩ですが、これは現在の社会にとても似ています。

現在は「便利」という、甘く豊かな生活に慣れきってしまっていますが、これは石油・石炭・原子力など、限りある資源を使って受けている一時的な生活です。

人間社会を1時間とか1年とかの短いスパンで見ていると気づきませんが、これからの50年、100年、200年と考えると、それらの資源は徐々に減り、いずれは無くなってしまうものです。

現在は、こうした「マッチ」に頼って甘く豊かな生活を受けっとっているに過ぎません。今のままでは未来にわたって誰もが受けられる豊さんではありません。

マッチ売りの少女が取った、マッチの世界に逃げる行動は、現在の社会が石油など枯渇資源に頼って生活していることにとてもよく似ています。

 

まとめ:サステナブルとは簡単にいうと「ずっと続くか?」

本記事は「サステナブルとは簡単にいうとどう言う意味?小学生にも分かるように解説」について紹介しました。

サステナブルな未来に向けた問題は、たくさんあります。

多くの人が問題意識を持って、サステナブルな社会づくりに取り組んでもらえたら嬉しいです。

読んで下さりありがとうございました。

 

*最後に、

今回の説明は「マッチ売りの少女」を悪くいうものではありません。

少女は少女なりに懸命に生きました。しかし、生きるために、サステナブルに生きる術が、少女的にも社会的にも備わっていなかったことが問題と思います。

そうした悲劇を生まないためにも、サステナブルな思考が社会にも、一人一人にも必要なんだと思います。

 

Susttyの注目記事

Tuna

持続可能な未来の実現できる情報を発信しています。

・SDGsとは?
・気候変動の影響は?
・毎日どうやって過ごせば良いの?

2020年台は、今後の地球の持続性における分水嶺であり、この数年のアクションの変化が、今後の地球の住みやすさに劇的な変化をもたらします。

SDGs・気候変動・環境問題などを参考に「持続可能な社会」の参考にして頂けたら嬉しいです。

 

おすすめの記事