【SDGs13】気候変動を解決する鍵?カーボン・オフセットを分かりやすく解説!

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
なにか温暖化を抑えるのに貢献できる方法はないかなあ。太陽電池や風力電池は高そうだし。。
そういえばこの前ネットでカーボン・オフセットって言葉を見たけど、どんなことなんだろう?

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、サステナブルに興味がある研究開発者です。地球の持続可能性を高めるためにさまざまな視点で活動を行い、次世代のモノづくりやソリューションを作っています。

地球の気候変動を抑えるためにアイディアを考える一方で、自分自身の温暖化への影響もなんとか抑えたいと思う今日この頃です。

今回は、気候変動を抑えるための重要な鍵になる可能性がある、カーボン・オフセットの内容や課題に関してみていきたいと思います。

でも、せっかくなので、まずはSDGsのおさらいもしてみたいと思います。

そこで本記事では、SDGs13の背景などを含めて「【SDGs13】気候変動を解決する切り札?カーボンクレジットを解説!」について紹介します。目標達成に向けて一人一人ができることを知り、今日からの取り組みに繋げてもらえたら嬉しいです。

カーボン・オフセットを知る前のおさらい

気候変動はSDGs「持続可能な開発目標」のなかの13番のターゲットとして、サステナブルな社会に向けて重要な位置づけになっています。

SDGs13とは?

SDGs13とは「気候変動に具体的な対策を」というキャッチフレーズのもと、人の生活に由来する気候の変化をとどめ、今後発生していく自然災害に対して適応していくことを目的としています。

気候が変動し平均的な気温が高まっていくと、熱波や干ばつ、集中豪雨、自然火災、大型台風など様々な自然災害が増加すると予測されています。そのため、気温の上昇を緩やかにし、その影響を緩和するために、温室効果ガスの削減が求められています。また、まちづくりや人々の対応を通して、気候変動による環境の変化に適応していくことも重要となっています。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:SDGs13とは?地球温暖化の問題と持続可能な開発目標「気候変動に具体的な対策を」

また、温室効果ガスと大気の温度の関係に関しては、こちらの記事で解説しています。

SDGs13のターゲット

SDGs13の温室効果ガスでは、温室効果ガスの排出の抑制(緩和と、地球温暖化現象が招く影響を軽減(適応)することを目指しています。

13-1 気候に関する災害や自然災害が起きたときに、対応したり立ち直ったりできるような力を、すべての国でそなえる。
13-2 気候変動への対応を、それぞれの国が、国の政策や、戦略、計画に入れる。
13-3 気候変動が起きるスピードをゆるめたり、気候変動の影響に備えたり、影響を減らしたり、早くから警戒するための、教育や啓発をより良いものにし、人や組織の能力を高める。
13-a 開発途上国が、だれにでも分かるような形で、気候変動のスピードをゆるめるための行動をとれるように、UNFCCCで先進国が約束したとおり、2020年までに、協力してあらゆるところから年間1,000億ドルを集めて使えるようにする。また、できるだけ早く「緑の気候基金」を本格的に立ち上げる。
13-b もっとも開発が遅れている国や小さな島国で、女性や若者、地方、社会から取り残されているコミュニティに重点をおきながら、気候変動に関する効果的な計画を立てたり管理したりする能力を向上させる仕組みづくりをすすめる。

カーボン・オフセットとは?

カーボン・オフセットの仕組みは?

まず初めに言葉の意味を見てみましょう。

カーボン・オフセットとは

自らの温室効果ガスの排出量を、他の場所での森林保護や省エネ技術、再生可能エネルギー導入といった活動による削減量(カーボンクレジット等)で埋め合わせるもの。

カーボン・オフセットとは、上記の通り日常生活や経済活動において避けることができない温室効果ガスの排出について、温室効果ガスの削減活動に投資すること等によって、温室効果ガスの排出を埋め合わせるという考え方です。主に三つのメリットが考えられます。

1.いつ、どこで、どのように温室効果ガスを削減するかについて柔軟性を持たせることで、気候変動目標の達成のハードルを下げることができる。

2.排出量削減のための経済的価値を提供することで、技術やプロセスの変化を促進する技術革新を奨励することができる。

3.より多様な行動を早期に促すことで、温室効果ガス排出の削減を加速させることができる

イギリスを始めとした欧州、米国、豪州等での取組が活発であり、日本でも民間での取組が拡がりつつあります。

取引される排出削減量はカーボンクレジットと呼ばれ、具体的な排出削減効果を二酸化炭素換算した単位「t-CO2」で認証が行われます。正確なカーボンクレジットを定めるために、発行事業者は民間の認証機関が定めるルールに基づいて事前に計画をつくったり、第三者の審査を受けたりしています。

カーボン・オフセットは、温室効果ガスの削減の仕方を多様化することで、気候変動の抑制を促進すると期待されます。海外では、従来のカーボン・オフセットの取組を更に進め、排出量の全量をオフセットする「カーボン・ニュートラル」が注目されています。

日本ではこれまで、カーボン・オフセットに用いる温室効果ガスの排出削減量・吸収量を信頼性のあるものとするため、2008年度から排出削減活動や森林整備によって生じた排出削減・吸収量を認証する「オフセット・クレジット(J-VER)制度」が創設され、2013年度にはJ-VER制度及び国内クレジット制度がに統合したJ-クレジット制度が開始しました。

参考:環境省

カーボン・オフセットはどれくらいの規模なの?

カーボン・オフセットの市場は、その運営の主体によって以下の三つに分類ができます。

1. 国際機関が主導し運営

2.各国政府・自治体が主導し運営

3.民間事業者が主導し運営「ボランタリークレジット」

国連や政府が主導し運営される公的な制度と、民間分野が主導し運営される制度が存在します。後者は規制や政策に関わらず自主的にクレジット発行・活用が行われる性質を持つことから「ボランタリークレジット」と呼ばれています。

気候変動への懸念が高まる中で、投資家や非政府組織(NGO)、そして一般の消費者においても脱炭素に向けた要請が強まっており、それに呼応してカーボン・オフセットの規模は拡大しています。具体的に、2020年時点で、下記のような規模と伸び率になっており、特に民間による市場の伸びが大きいことが分かります。

1. 国際機関:2,948メガトンCO2 前年比3%増

2.各国政府:488メガトンCO2 前年比25%増

3.民間事業者:803メガトンCO2 前年比30%増

参考:日本貿易振興機構(JETRO)

 

カーボン・オフセットはどれくらいの価格なの?

カーボン・オフセットの価格は、これまでの全体として増加傾向にあります。例えば、排出量取引制度を初めて導入したEUの価格を見ると、2018年以降、上昇傾向にあることが分かり、とりわけEUが温室効果ガスの削減目標を引き上げた2020年12月以降、急激に上昇していることが分かります。(2021年9月時点で、CO2排出1トン当たり8000円程度)

日本貿易振興機構(JETRO)より転載

 

日本におけるカーボン・オフセットの価格としては、2021年4月の「J―クレジット制度」における平均落札価格は二酸化炭素1トンあたり2500円程度でした。これは前年の比べて約3割ほど増加しています。ただし、クレジットの価格は場所や削減の取り組み方法、そして時間によって変化していきます。

今後の価格のシナリオに関しては、その需要と供給のバランスによって大きく変化すると言われています。単純な予測では、多くの企業や団体が温室効果ガスの削減を行いクレジット量が増加すると、供給過多になりクレジットの価格は減少します。しかしながら、今後も引き続き温室効果ガスの排出がつづくと、カーボンクレジットが需要もさらに大きくなり、クレジットの価格も増加することが考えられます。

 

カーボン・オフセットの課題は?

最近のCOP26気候変動サミットもあり、世界的に炭素排出量の削減の動きが活発化しています。しかしながら、カーボン・オフセットによる炭素削減プロジェクトの規制はまだ新しい概念であり、課題もあります。例えば、

  • オフセットの削減活動の評価が曖昧で、実際の温室効果ガスの削減に結びついていない
  • オフセットをすることを企業が正当化し、実際の温室効果ガス排出量の変化がない

    二番目の課題に関して、「グリーンウォッシュ」や「SDGsウォッシュ」(うわべだけ環境やSDGsに配慮しているかのように取り繕うこと)という言葉を聞いたことがあるかも知れません。

    SDGsウォッシュに関しては下記の議事でも解説しています。

    実際に大気中から炭素を除去しているプロジェクトはごく一部であり、国によって規則も異なるだけでなく、多くの場合炭素排出は公的機関によって規制されていません。カーボンクレジットとなる削減活動が実質的な温室効果ガスの削減に結びついていない事例への懸念や、オフセットが自ら排出削減が行われないことの正当化に利用される問題も考慮する必要があります。

    カーボン・オフセットに関する取り組み

    ではカーボン・オフセットに関する取り組みは大きく5つに分かれます。

    ① 企業の活動におけるオフセット

    ② イベントのオフセット

    ③ 個人の活動をオフセット

    ④ クレジット付きの商品・サービス

    ⑤ 寄付型オフセット

    企業が商品の製造や販売、そしてサービスの提供をする際にエネルギーが消費され温室効果ガスが排出されます(①)。このような事業活動を通じて排出される温室効果ガスの排出量分を、投資活動などによってオフセットします。国際会議やコンサート、スポーツなどのイベントで排出される温室効果ガスを、イベントの主催者がオフセットすることも考えられます(②)。

    個人や組織の活動で排出される温室効果ガスを直接オフセットすることもできます(③)。植林プロジェクトなどによって温室効果ガスの削減努力に貢献した団体が、排出枠を販売し、その排出枠を個人や団体が購入することで、その個人や団体が排出した分の温室効果ガスを埋め合わせることができます。

    私たち消費者の日常生活における温室効果ガス排出のオフセットを支援する取り組みとして、企業やイベントの主催者が、提供する商品やサービス、チケットにクレジットを付与することもあります(④)。商品やサービスを購入することで、消費者の日常生活で排出される温室効果ガスをオフセットします。

    最後(⑤)の寄付型オフセットは、製造者やサービスの提供者、イベントの主催者等が、クレジットの購入のために資金提供を募り、消費者がその活動に参加することでオフセットする仕組みです。企業などは消費者から集めた資金をもって、クレジットの購入や温室効果ガスの削減・吸収プロジェクトに参加します。

     

    具体例① 「We Love Green」ファミリーマート

    日本国内で3位のシェア率を誇る、コンビニエンスストアのファミリーマートは、企業全体でカーボンオフセットを導入しています。同社では、古くから環境配慮型プライベートブランド「We Love Green」を立上げ、ラインナップの原料から製造、廃棄までのCO2排出量239トンをカーボンオフセット実施しました。また、インドの水力発電プロジェクトによって削減されたCO2排出権(クレジット)を購入することで、96トンCO2をカーボンオフセットしたという事例もあります。

    参考:JETRO

    具体例② 「カーボン・オフセットマルチコピー機」セブンイレブン・富士ゼロックス

    セブンイレブンと富士ゼロックスは、2014年から全国のセブン-イレブンの店舗に設置しているマルチコピー機の利用時における、消費電力量および用紙使用量をCO2排出量に換算し、カーボン・オフセットを行う取り組みを行っています。

    過去の実績にもとづく試算では、マルチコピー機の平均的な1回の利用にかかる排出量は、杉の木4本分の1日の二酸化炭素吸収量に相当し、約1年間の取り組みで約2.2万トン(杉の木152万本の1年間のCO2吸収量に相当)の二酸化炭素排出量のオフセットが見込まれます。

    この取り組みは、環境省のカーボン・オフセット制度にもとづき、カーボン・オフセット第三者認証基準の認証(認証番号C02-0138)を取得しており、オフセットに使用されたクレジットは、発展途上国の地球温暖化抑制プロジェクトの支援に使われます。

    参考:JETRO

    具体例③ 「CO2ゼロ旅行」株式会社JTB

    株式会社JTBでは、カーボンオフセットの仕組みを取り入れた旅行商品「CO2ゼロ旅行」を展開しています。このようなプログラムでは、旅行の際に排出される温室効果ガスに対して、温室効果ガスを排出しにくい自然エネルギーによるクレジットを購入することで、間接的に温室効果ガスの排出を相殺することができます。

    これまで「CO2ゼロ旅行」には延べ17,765名が参加し、総発電量914,200kWhの自然エネルギーを調達することで、旅行の際の移動などで排出されたCO2を相殺しました。このカーボンオフセットの仕組みを利用して削減したCO2量は447トンに相当します。

    また、2021年には、CO2ゼロ旅行」に加えてSDGsの理解とアクションにつなぐ学習教材「SDGsワークショップ ~Decade of Action~」をセットにした「CO2ゼロ旅行プログラム」を提供し、修学旅行や校外学習などの探究学習を実施しています。

    参考:JTB

    カーボン・オフセットに関するまとめと私たちにできること

    いかがでしたでしょうか?まだまだ企業やイベント単位でカーボン・オフセットが行われる例はあります。

    個人としてがカーボン・オフセットを導入しようとなると、少しハードルが高いイメージがあるかもしれません。私たちに出来ることの第一歩としてどんなクレジットがあるのかな?と疑問を持ち、自分の興味に適したものを試してみようかな?とアクションしてくのは大切なことだと思います。

     

    このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々な気候変動の解決に向けたアクションを紹介しています。

    https://sustty.com

    1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

    ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

    また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

    >【完全ガイド】SDGsとは

    >【警鐘】気候変動とは?歴史、原因、現状の進捗度と影響、対策と未来の全てを紹介

     

    おすすめの記事