SDGs7とは?「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」に関する持続可能な開発目標

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
SDGs7はクリーンなエネルギーかあ。
具体的に何が問題なのかなあ。なにができるのかな?

こんな疑問に答えていくため、本記事では「SDGs7とは?「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」に関する持続可能な開発目標」について紹介します。

この記事を書く私は、サステナブルに興味がある研究開発者です。人と地球の持続可能な在り方を模索してさまざまな視点で活動を行い、次世代のモノづくりやソリューションを作っています。

本記事では、SDGs7に関して世界と日本の状況はどうなっているか?そして、私達に何ができるのかを見ていきたいと思います。現在の問題について知り、どんなことができるのか考え、日々の生活での改善アクションにつなげてみてください!

SDGs7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」とは?

SDGsとは?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際的な目標です。17のゴールに分かれていて偏りなく「持続性」を推進できるように作れています。

SDGsは、17のゴールに分けられており、さらにそれぞれのゴールを達成するために細かく決められてた169のターゲットを含んでいます。包括的なため分かりにくい印象もありますが、SDGsという指標を上手く活用して、持続可能性に関する取り組みに生かしていくことが大切だと思います。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:【完全ガイド】SDGsとは?初心者のための分かりやすい網羅書

SDGs7とは?

SDGs7は、「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」のキャッチフレーズのものと、すべての人が手ごろな価格でクリーンなエネルギーを使えることを目標としています。

あらゆる人々が、手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保できることを目指します。快適な生活を送りながら、地球環境を保っていくことが理想です。しかし、現状では誰しもが電力を利用できるとは限りませんし、エネルギーがクリーンでないことも多々あります。

実際、世界では未だに電気を使えない地域が多々あり、そこでは人々が学習や事業の機会を失っています。また、電気がないため何時間もかけて水を汲みに行かなければなりません。

さらに、依然として私たちが使っているエネルギーの大半は木炭、石炭、石油などの化石燃料に頼っており、気候変動や空気汚染、環境問題などを引き起こしています。

 

SDGs7とは?一言で言うと「安くて長く使えるエネルギーを増やそう・使おう」

SDGs7とは、一言で言うと「安くて長く使えるエネルギーを増やそう・使おう」ということです。

そこでここからは、SDGs7に関して何が問題になっているのかを世界と日本で見てきたいと思います。

 

SDGs7に関する問題(世界)

まず世界においてどのようなことがSDGs7に関する問題になっているのでしょうか?ここでは以下の2つを紹介します。

✔︎SDGs7に関する問題(世界)

① 世界では12億人以上もの人が電力を利用できていない

② 世界のエネルギーの約8割が限りある化石燃料に頼っている

① 世界では12億人以上もの人が電力を利用できていない

第1に取り上げるSDGs7に関する世界の課題は、未だに電気を利用できていない人が多いことです。

私たちの現代の生活に欠かせない電気ですが、世界では12億人以上もの人が未だに電力を利用できてないでいます。これは、世界人口のおよそ5分の1にあたります。

これらの地域では、電気がないため何時間もかけて水を汲みに行かなければなりません。また多くの学生は夜に明かりを使えないため、満足に勉強することができず、学習や事業の機会を失っています。さらに、電気が使えない地域では,薪まきや炭を燃やして料理をしたり暖房に使ったりしており、煙で汚れた空気によって健康を損なう状況も発生しています。

参考:Sustainable development goals 国連サイト

電力を使えていない国は、アフリカやアジアなどの発展途上国が多く含まれています。具体的に、その60%はサハラ以南のアフリカ、17%はインド、そのほかバングラデシュ、インドネシア、ミャンマーなどのアジア地域が続きます。こうした国々では電気を送るための送電網などの設備(インフラ)がないところが多く存在します。

このように、世界が「未電化」になっている理由はさまざまですが、主に以下の三つが挙げられます。

・既存の発電施設から遠く、新たな発電設備や送電線の長距離設置が不可欠で巨額な資金が必要

・現地の消費者も政府も貧しく、送電網などの供給設備の費用を負担できない

・特に農村地域のような所得が低いところで、十分な収入が得られずに、電気を買うことができない

また、世界には戦争や紛争を続けている国々があります。紛争地域やそこから逃げた人々がくらす難民キャンプには必要十分な電気がありません。そのため、少し前まで電気がある生活をしていたのに、紛争や戦争によって電気のない暮らしを強いされている人々もたくさんいるのです。

 

② 世界のエネルギーの約8割が限りある化石燃料に頼っている

第2に取り上げるSDGs7に関する世界の課題は、エネルギーの大半が限りある化石燃料に頼っていことです。

現代の生活は、18世紀の産業革命から始まる生産活動や移動手段の発達によって、快適かつ豊かになってきました。

しかしながら、その大部分が今なお石炭・石油・天然ガスといった有限の化石燃料に大きく依存しています。実際、現在も世界のエネルギーの8割は化石資源でまかなわれています。

 


化石燃料の使用は温室効果ガスである二酸化炭素の排出につながります。
実際に40ギガトンという膨大な二酸化炭素が年間で大気に放出されています。

大気中に蓄積する温室効果ガスの量は年々増加し、それと比例するように、地球の平均気温も年々増加しています。こうした気候変動は、自然火災、干ばつ、海水上昇、頻繁な台風など様々な自然災害を引き起こしてしまいます。

地球温暖化に関しては次の記事で詳細をまとめているので合わせてご覧くださいい。

関連記事:【地球予報】地球温暖化の影響とは?温度上昇における影響を温度別に紹介


また、化石資源は有限な資源です。世界銀行や国際エネルギー機関(IEA)の報告によると、50~100年後には化石燃料の資源が枯渇するといいます。

こうした化石燃料は資源が有限なだけでなく、得られる地域が限られているために価格の高騰や需要のひっ迫、供給の滞りなどの問題も発生します。

参考:国際エネルギー機関(IEA)

 

SDGs7に関する問題(日本)

次に日本におけるSDGs7に関する問題を見ていきましょう。本記事では以下の2つに関して取り上げていきます。

✔︎SDGs7に関する問題(日本)

① 化石燃料を用いた発電が大多数

② 電力料金が増加/不安定

なお、詳細については次の記事でもまとめているのでチェックしてみてください。

関連記事:【最新】SDGs7に関する日本の現状は?エネルギー事情をわかりやすく解説

① 化石燃料を用いたエネルギーが大半

第1に取り上げるSDGs7に関する日本の課題は、化石燃料を用いたエネルギーが大半なことです。

 

現在、世界では再生可能エネルギーの導入が進んでいますが、日本ではその普及が遅れつつあります。

2020年における日本の発電量に占めるエネルギー源をみていますと、石炭・天然ガス・石油などの化石燃料火力が約76%、水力が約8%、水力を除く再生可能エネルギーが10%になっています。

このことから、日本のエネルギーの大半が化石燃料に依存していることが分かります。他の先進国と比べても、日本は化石燃料への依存が大きいことが分かります。

資源エネルギー庁資料より転載

前述した通り、化石燃料を燃焼させると、大量の二酸化炭素が発生するため、地球温暖化を加速させていきます。そのため、より持続可能な再生可能エネルギーをいかに普及させていくかが課題となっています。

これまで日本において普及が遅れている理由として次の2つが挙げられます。

① 再生可能エネルギーの発電にかかるコストが高い

② 他国との電力ネットワークが構築されていない

① 再生可能エネルギーの発電にかかるコストが高い

①に関しては、日本と欧州における太陽光発電システムにかかる費用が公表されており、日本は欧州と比べて、再生可能エネルギーの発電コストが2倍ほど高いとされています。

発電コストが高い理由としては、設備を設置する初期コストが高いことが挙げられます。

資源エネルギー庁の発表によると、日本は海外と比較して、太陽光パネルや風力発電機本体を購入する費用が約1.5倍高く、工事費も約1.5~2倍高い状況です。

参考:資源エネルギー庁資料

なお、再生可能エネルギーの中から、太陽電池の発電コストの問題点について、次の記事で詳細を議論しているのでぜひお読みください。

関連記事【太陽光】SDGs7の解決策となりえる太陽光発電を徹底解説!

 

② 他国との電力ネットワークが構築されていない

②に関して、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー自体の課題として、気候や天気に左右されて発電できる電力量が不安定であることが考えられます。

そのような状況でも大規模な停電を起こさないためには、電気の需要と供給のバランスが大切です。

ヨーロッパなどの陸続きの国々ですと、隣国と電気を融通して電力量をコントロールすることができますが、島国である日本は電気を他の国と送り合うことができません。このことも、日本で再生可能エネルギーの普及が遅れている理由の1つとされています。

しかしながら、化石資源は有限な資源です。世界銀行、国際エネルギー機関(IEA)の報告によると、50~100年後には化石燃料の資源が枯渇するといいます。

さらにこうした資源が得られる地域が限られているために、価格の高騰や需要のひっ迫、供給の滞りなどの問題も発生します。

参考:資源エネルギー庁資料

 

② 電力料金が増加/不安定

上記に関連して、第2に取り上げるSDGs7に関する日本の課題は、電力料金が増加/不安定化であることです。

日本の電気料金は、東日本大震災以降、増加傾向にあります。原油価格の下落などにより2014~2016年度は低下しましたが、再び増加しています。こうした燃料価格は、電気料金やエネルギーコストに影響します。

世界の電気料金と比較しても、日本の電気料金は家庭用、産業用ともに高い水準となっていました。ただし、近年は各国での課税・再エネ導入促進政策の負担増で格差は縮小してきています。

燃料・原料の大部分を輸入に依存しており、その安定供給が不可欠なこと等供給面での課題に配慮する必要があります。

参考:資源エネルギー庁資料

また、比較的コストが高い再生可能エネルギーを普及させるため、日本国民は「再エネ賦課金」という形で毎月の電気料金の中から、発電した電気を電気業者が買い取る費用を負担しています。

新電力ネットの発表では、標準家庭の1ヶ月あたりの再エネ賦課金の負担が、2012年度は66円だったのに対して、2021年度には1008円にまで増加しています。

このような発電に伴うコストと私達の負担を下げることが、クリーンで安価なエネルギーを届けるための重要な課題になっています。

 

SDGs7の目標・ターゲット

さまざまなエネルギーに関する問題に対し、SDGs7では次の目標・ターゲットが定められています。

1つ1つのターゲットは、エネルギーに関する問題を多面的に知る上でとても役立ちますので、ぜひチェックしてみてください。

 

SDGs7の目標

エネルギーをみんなに

そしてクリーンに

 

SDGs7の目的

世界中のすべての人が安全かつ安心して使えるクリーンエネルギーを普及させ、地球上のあらゆるエネルギー問題を解決すること

 

SDGs7のターゲット

具体的なターゲットは以下のようになっています。

7-1 2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。
7-2 2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。
7-3 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
7-a 2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率、および先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究および技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
7-b 2030年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国、内陸開発途上国のすべての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。

 

SDGs7に関して私たちにできること

ここまでSDGs7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」に関して、世界と日本でなにが問題になっているかを見てきました。最後に、このような問題に対して、私たちにできることを紹介します。

 

SDGs7の私たちにできること

✔︎SDGs7に対して私たちにできること

① 日ごろ使っているエネルギー(とお金)を節約してみる

② 温室効果ガスの排出が少ない製品やサービスを使ってみる

③ エネルギーや温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って試してみる

詳細を次の記事でみていきますので、是非お付き合いください。

>【今日からできる!】SDGs7の目標達成に向けて私たちにできること

 

SDGs7の知っておきたい内容

そのほか、SDGs7のことを知る・対策するために知っておきたい内容をまとめておきますので、ぜひチェックしながら日々の活動にお役立てください。

✔︎SDGs7の知っておきたい内容

SDGs7以外のSDGの問題・取り組み

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGs7の具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

 

おすすめの記事