【解説】SDGs7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」の達成に向けて私たちにできること

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
SDGs7はエネルギーに関して。安くて長く使えるエネルギーを使えたらいいけど。。なにかできることはないかな??

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、サステナブルに興味がある研究開発者です。地球の持続可能性を高めるためにさまざまな視点で活動を行い、次世代のモノづくりやソリューションを作っています。

SDGs7の目標達成に向けて、私たちにできることのおすすめは以下の通りです。

✔︎SDGs7に対して私たちにできること

① 日ごろ使っているエネルギー(とお金)を節約してみる

② クリーンエネルギーを導入する / クリーンエネルギーの電力会社を選択する

③ エネルギーや温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って試してみる

でも、せっかく取り組むなら「なんで取り組むのか?」「なんでそのアクションが良いのか?」ということも知っておきたいですよね。

そこで本記事では、SDGs7の背景などを含めて「【今日からできる!】SDGs7の目標達成に向けて私たちにできること」について紹介します。目標達成に向けて一人一人ができることを知り、今日からの取り組みに繋げてもらえたら嬉しいです。

 

「SDGs7の達成に向けて私たちにできること」を考える前のおさらい

SDGsとは?

そもそもSDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際的な目標です。17のゴールに分かれていて偏りなく「持続性」を推進できるように作れています。

SDGsは、17のゴールに分けられており、さらにそれぞれのゴールを達成するために細かく決められてた169のターゲットを含んでいます。包括的なため分かりにくい印象もありますが、SDGsという指標を上手く活用して、持続可能性に関する取り組みに生かしていくことが大切だと思います。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:【完全ガイド】SDGsとは?初心者のための分かりやすい網羅書

SDGs7とは?

SDGs7は、「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」のキャッチフレーズのものと、すべての人が手ごろな価格でクリーンなエネルギーを使えることを目標としています。

あらゆる人々が、手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保できることを目指します。快適な生活を送りながら、地球環境を保っていくことが理想です。しかし、現状では誰しもが電力を利用できるとは限りませんし、エネルギーがクリーンでないことも多々あります。

実際、世界では未だに電気を使えない地域が多々あり、そこでは人々が学習や事業の機会を失っています。また、電気がないため何時間もかけて水を汲みに行かなければなりません。

さらに、依然として私たちが使っているエネルギーの大半は木炭、石炭、石油などの化石燃料に頼っており、気候変動や空気汚染、環境問題などを引き起こしています。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:SDGs7とは?「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」するための持続可能な開発目標

SDGs7のターゲットのおさらい

7-1 2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。
7-2 2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。
7-3 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
7-a 2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率、および先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究および技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
7-b 2030年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国、内陸開発途上国のすべての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。

「SDGs7の達成に向けて私たちにできること」の取り組みポイント

SDGs7に取り組むにあたっては、上記に挙げられた3つのターゲットに効果的な取り組みができると、その達成へ貢献していくことができます。

そのため、これらターゲットに関連する3つの取り組みポイントをおさえておきます。

SDGs7に取り組むためのポイント

① 不必要なエネルギーを消費していないか?

② クリーンなエネルギー源は他にないか?

③ エネルギーを有効活用する新しい技術をないか?

① 不必要なエネルギーを消費していないか?

第一のポイントは、日常生活において不必要なエネルギーを消費していないかという点です。現代社会では日常のほとんどのシーンで、エネルギーが消費されています。使っていない電気を消し忘れてしまったり、電源をつないだままにしてしまったりすることはありませんか?

また、エネルギーの消費は家計の支出にも直結します。そのため、自分が使っているエネルギーを一度振り返ってみることは、エネルギーとお金の両方の節約に有効です。

② クリーンなエネルギー源は他にないか?

クリーンなエネルギー源は他にないか?というポイントも大切です。現在再生可能なエネルギーが世界中で広まっており、企業もより安価でクリーンなエネルギーを提供しようと日夜励んでいます。

普段、使っている商品が気候変動の対策に最も適したものでしょうか?今一度ふりかえってみることで、新しい発見やお気に入りのものが見つかるかもしれません。

③ エネルギーを有効活用する新しい技術をないか?

クリーンなエネルギーを実現するための新製品や新サービスの開発も日々進んでいます。そのため、エネルギーを有効活用して温室効果ガスの排出を防いだり、温室効果ガス自体を活用する新しい技術やサービスはないか?という点も重要なポイントです。

今はまだ世に出てきたばかり、もしくは出ていないけれど、今市場にでているものよりも気候変動をおさえたり、自然災害に適応したりするのに適切な新技術が待っているかもしれません。

これらのポイントを踏まえたうえで具体的な取り組みの紹介につなげていきます。

SDGs7の達成に向けて私たちにできること

では具体的に、SDGs7の達成に向けて私たちにできることはなんでしょうか?

✔︎SDGs7に対して私たちにできること

① 日ごろ使っているエネルギーと(とお金)を節約してみる

② クリーンエネルギーを導入する / クリーンエネルギーの電力会社を選択する

③ エネルギーや温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って試してみる

① 日ごろ使っているエネルギーと(とお金)を節約してみる

SDGs7関連で私たちが貢献できる1つ目の活動は、「日ごろ使っているエネルギーと(とお金)を節約してみる」ことです。

日々の生活の中で私たちは絶えずエネルギーを消費して生活しています。逆に考えると、私たちが日常から意識して省エネに取り組みことで、全体で消費されるエネルギーを効果的に抑えることができます。

例えば、使用していない電気を消灯したり、上下階の移動に階段を使用したりすることで、電気の消費量が抑えられます。また交通手段として、二酸化炭素は排出量の多い車での移動を避け、よりクリーンな電車やバスなどを利用することも有効です。具体的に車の排出量に対して、電車やバスの二酸化炭素排出量はそれぞれ1/10と1/2程度に抑えられます。

また、交通手段に関しては、電気自転車やカーシャアリングなど新しい方法も出てきています。通勤や買い物、お子様の送り迎えなどお財布とSDGsに最適な方法を探してみましょう。

このように、ちょっとした工夫や実践によって一人一人のエネルギーの消費を抑え、SDGs7の達成に向けてクリーンなエネルギーに移行していくことができます。

こちらの記事では、省エネに関する実践例やその効果をまとめていますので、是非ご覧ください。

 

② クリーンエネルギーを導入する / クリーンエネルギーの電力会社を選択する

SDGs7関連で私たちが貢献できる活動の2つ目は、クリーンエネルギーを導入する もしくは クリーンエネルギーの電力会社を選択することです。

自然のエネルギーを活用して電力を生み出す再生可能エネルギーを使うことで、従来の化石資源由来の電力と比べて、1/10以下の二酸化炭素の排出を抑えることができます。再生可能エネルギー(再エネ)とは、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスなどの発電方法で作った電気を指します。

また、太陽光や風力など自然エネルギーを活用するため、国内でエネルギーを作れる点もメリットです。日本はエネルギー資源に乏しいため、化石燃料を輸入して発電する火力発電に依存し、エネルギー自給率がわずか12.1%にとどまっています。再生可能エネルギーで発電した電気を積極的に購入すると、再生可能エネルギーの発電所の普及につながり、エネルギー自給率の問題にも貢献ができます。

参考:産業総合研究所

こうしたクリーンエネルギーをご自宅やオフィスで活用できるように発電設備を導入することがSDGs7への貢献として挙げられます。近年、太陽電池や風力電池のコストは低下してきているため、以前と比べて導入に関わる費用が少なくなってきています。ただし、依然として初期費用の高さが課題となるケースもあります。

クリーンエネルギーを積極的に導入している電力会社を選択するのも、SDGs7に貢献する取り組みのひとつと言えます。現在はクリーンエネルギーを扱う電力会社は複数あり、実質的にクリーンエネルギー100%で発電された電気を利用できたり、クリーンエネルギーの比率が100%ではないけれど割安な料金設定だったり、各社さまざまな電気料金プランを用意しています。

③ エネルギーや温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って試してみる

SDGs7関連で私たちが貢献できる3つ目の活動は、エネルギーもしくは温室効果ガスを有効活用する新しい技術を知って可能なら試してみることです。

私たち達が利用している商品はサービスを生み出すためには、エネルギーの消費が不可欠です。それでも、地球が提供してくれるエネルギーを効率よく利用し、最大の効果を出すのが、SDGs7に関してもっとも望ましい形です。

このような目的に沿った新しい技術や商品が生れています。さらに、従来の化石燃料を消費することで発生する温室効果ガスを直接活用する技術の研究開発も進んでいます。これらが上手く組み合わさって実現していけば、商品が生み出されるほど二酸化炭素の排出が抑えられるような産業が生れてくるかもしれません。

また、近年生れてくる新しい技術の動向にも注目です。例えば、衛星技術を用いて世界の二酸化炭素をモニタリングしながら植樹活動と購買を融合させたり、太陽光発電の使用効率を高めるために人工知能を用いてリアルタイムで個人個人の送電を調節する技術が開発されています。

このような、新しい技術や世界の動向を知って、可能ならば試してみることが、SDGs7を前進させることにつながっていきます。

そのほかSDGs7の達成に向けて私たちにできること

いかがでしたでしょうか?なるほどと思ったことや疑問に思ったことがあるかもあるかも知れません。

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGs7の具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

 

おすすめの記事