【最新】SDGsランキング第3位のデンマークの取り組みとサステナブルな取り組みへのヒント

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
世界でSDGsが進んでいる国はどこなんだろう?
参考になることはないかな?

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、サステナブルに興味がある研究開発者です。アメリカやヨーロッパの方と仕事をする機会もありますが、異なる背景や文化そして考え方から、なるほどと思ったり、それはどうだろうと思う事が多々あります。

今回はSDGs世界ランキング第3位のデンマークに関して、その特徴と取り組みを紹介していきます。

世界のSDGs先進国はどのような事をしているのか知ることで、私たちの生活に生かせることもあるかも知れません。

まず、2021年におけるSDGsの世界ランキングトップ5は以下の通りです。

✔︎SDGsの世界ランキングトップ5(2021年時)

1位:フィンランド(85.9ポイント)
2位: スウェーデン(85.6ポイント)
3位: デンマーク(84.9ポイント)
4位: ドイツ(82.5ポイント)
5位: ベルギー(82.2ポイント)

ランキング国の簡単な紹介を次の記事でまとめていますのでぜひチェックしてみてください。

関連記事:【最新】SDGs世界ランキングトップ5と参考になるサステナブルな取り組み内容

本記事では、SDGsランキング第3位のデンマークに関して、その概要と取り組み内容を紹介していきます。SDGs目標達成に向けて一人一人ができることを知り、今日からの取り組みに繋げてもらえたら嬉しいです。

 

デンマークのSDGsの取り組みに注目する理由

デンマークのSDGsの取り組みに注目する理由は「SDGsの世界ランキング」で第3位(2021年時)であり、とても優秀なサステナブル活動を実践できているからです。まずSDGsの内容に関しておさらいしておきます。

 

SDGsとは?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールに分かれていて偏りなく「持続性」を推進できるように作れています。

またSDGsは、17のゴールを達成するために細かく決められてた169のターゲットからも構成されています。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:【完全ガイド】SDGsとは?初心者のための分かりやすい網羅書

 

SDGsランキングとは?その概要と評価する項目

ドイツ最大財団のベルテルスマン財団と持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)は、2016年から年に一度SDGs達成状況を分析したレポート「Sustainable Development Report」を発行しています。

SDGsの進捗状況に関して総合的な評価が行われ、各SDGs項目が何%進捗しているか示されています。また、前回からの変化や目標達成に向けて進捗が順調かどうかも評価されています。

評価シートの一例として日本のスコアは以下のようになります。ここで、緑はSDGsのターゲットを達成済み、黄色が課題が残る状況、オレンジが多くの課題が残る状況、赤が後退している状況を意味しています。

日本では、教育(SDGs9)、産業と技術(SDGs9)、平和と公平性(SDGs16)が進んでると評価されていることが分かります。

一方で、ジェンダー平等(SDGs5)、気候変動(SDGs13)、海の豊かさ(SDGs14)、陸の豊かさ(SDGs15)、そしてパートナーシップ(SDGs17)に特に課題があります。

参考:Sustainable Development Report

日本のSDGsスコアに関しては下記の記事で詳細を取り上げていますので、良かったらご覧ください。

 

では、次の章で世界ランキングでトップであるデンマークの特徴や取り組みを紹介していきます。

 

ランキング3位デンマークのSDGsの取り組み

第3位デンマークのSDGs概要

2021年にSDGsランキング第3位に見事輝いたのは、北欧の国デンマークです。

首都はコペンハーゲンで、陶磁器として有名な「ロイヤル・コペンハーゲン」にも、その名が使われています。

デンマークの面積は、43,094km2ほどで、北海道(83,456m2)の半分の程になり、人口は580万人ほどで、千葉と兵庫の間ほどの人数になります。

市民の生活満足度は世界最高クラスとして知られており、2014年の国連世界幸福度報告では幸福度第1位でした。

ほか、様々な角度からのウェルビーイングは最高レベルでありことに加え、世界で最も社会的流動性が高く、世界で最も腐敗が少なく、男女の賃金差はOECD中最小です。

社会システムはグローバル化とデジタル化が進んでおり、家庭と企業活動において多大な利益をもたらしている面もあります。デンマークは欧州において最もデジタル化された社会として認識されています。

社会的流動性とは??

世の中は、職業、所得、地域などによって多数の社会階層に分けられています。「ソーシャル・モビリティ」とは、これらの「社会階層間の変化」のことで、低所得層に属する個人や家族などが、中所得以上の層に移行するのがその一例です。日本語では、「社会的流動性」や「社会移動」とも訳されます。しかし、世界の現状を見ると、低所得層にいる人々がほとんど出世できず、一方の富裕層は財産を維持し続ける傾向が強まっています。ソーシャル・モビリティの指数が高い国ほど、生まれた階級から脱却しやすく、その国に自由や平等がある状態とみなされます。

参照:日本の人事部

つまり、既得権益を守るシステムが少なく、その人自身のアウトプット次第で、キャリアや給与を選択しやすくなるってことだね

デンマークのSDGs評価パネル(2022)を見てみると、昨年からの改善で比較した場合(矢印の向きをチェックすると)、維持(→)または改善(↑または↗︎)されている項目が多く、改善傾向的にSDGsの取り組みがなされていることが分かります。

 

では、デンマークにおける具体的な取り組みを見ていきましょう。

 

【取り組み1】エコプロジェクトーUN17 Villageー

参考:UN17 VILLAGE

デンマークでは「UN17 Village」というSDGsの17目標すべての達成を目指すエコプロジェクトが発足されました。

2030年までに持続可能なエコビレッジをつくり、2023年にはコペンハーゲン南部に広さ35,000平方メートルのビレッジが完成する予定となっています。

使われるコンクリートや木材、ガラスは例えば、建物それぞのれ屋根にはソーラーパネルを設置したり、屋上には庭園をつくってさまざまな生き物の住処を提供されたりしています。

エコ・ビレッジの中には、住宅400戸、共同キッチン、ワークスペース、ゲストハウス、雨水を利用したコインランドリーなどの施設が作られています。

さらに、屋上には様々ないきものの住みかとなるような庭園をつくり、地域の生物多様性にも貢献する思想です。

特徴的な思想として「アップサイクル」があります。

自然界では食物連鎖や腐食連鎖を通してエネルギーや資源が循環しつづけていて、そこにはゴミという概念がありません。

UN17 villageの目標は、役目を終えたものを廃棄物ではなく“資源”ととらえ、自然とおなじように「循環する」まちづくりをすることと言われています。

この循環の思想を「アップサイクル」といい、例えば、施設の建設に使うのは、廃棄予定だったコンクリート、木材、窓ガラスなどからつくられた「アップサイクル資材」。

今後、ビレッジ内で使わない廃材が出た場合は、地域の住民を雇って「アップサイクル資材」にするための加工処理を行い、地域で雇用を促進し経済をまわすという点で、エコ・ビレッジの運営は(雇用を含めた)社会的にみてもサステナブルな点を目指すことにあります。

 

【取り組み2】サステナブル・ツーリズムをナビするーPlanet CPHー

デンマークのコペンハーゲン市は、2018年にサステナブル観光の推進に向けた新たな戦略となる「Tourism for Good」をあげました。

大きなイベントから小さなお店まで、さまざまな規模でサステナブルなアクションに触れられる場所やアクティビティーがコペンハーゲン市内にはあります。

その情報を地図上に表示してくれるアプリ「Planet Copenhagen(Planet CPH)」があります。

アプリを起動すると、サステナブルに関連した文化施設や店舗、レストランなどの場所が地図上に表示され、アイコンをタップすればそれらの情報を閲覧できます。コペンハーゲンをよく知らない観光客でも手軽にさまざまなアクティビティーにアクセス可能になります。

参考:Tourism for Good

 

【取り組み3】食品ロスを25%も削減ーToo Good to goー

デンマークがSDGsに貢献した取り組みの中で有名なのが「Too Good to go」とよばれる食品ロスの削減で、デンマーク全体の食品ロスを25%も削減したと言われています。

「Too Good to go」は、余剰食品をスマートフォンアプリを経由して低価格で提供することで、大幅削減につなげる役割を果たしています。

「Too Good to go」は、英語の意味で「行くには良すぎる」というのが直訳になります。ここで「行く」とは後半の言葉が省略されていると読み取ることができ、サービスの意味合い的には「Too good to go (to the waste)」のニュアンスが含まれており、「捨てるには良すぎる」という意味合いになります。

Too good to go

Save the meal

捨てるには良すぎる。

食事を守ろう

これは、日本の「もったいない」の精神に重なる部分もあり、非常に共感しやすい取り組みでもあります。

なお、日本には22年現在でアプリが上陸していませんが、類似の機能を有するアプリ「Tabete」があるので、ぜひご検討を。

 

参考:Too Good to go

 

We have been partners with @toogoodtogo for 3 months now and we've already saved 7.32 tonnes of CO2e and about 3,000 meals. Click the link below to download Too Good To Go and join us in our fight against food waste!

私たちは@toogoodtogoと3か月間パートナーを組んでおり、すでに7.32トンのCO2(二酸化炭素)と約3,000食を節約しています。下のリンクをクリックしてTooGoodTo Goをダウンロードし、食品廃棄物との戦いに参加してください!

https://t.co/O51v8kHlBM pic.twitter.com/EV1Gd6RghI

 

After seeing ⁦@debstergr⁩ use the ⁦Too good to go I thought I’d give it a try. This is from Hexham Nero all for £3.09. Panini, salad, pastry, cookie and a piece of cake.
A bargain and saves waste. Easy to collect. What’s not to like!

@debstergrがToo good to goを使用しているのを見た後、試してみようと思いました。

これは HexhamNero からで、すべてで£3.09(約500円)です。パニーニ、サラダ、ペストリー、クッキー、ケーキ1つ。

バーゲンで無駄を節約。集めやすい。言うことなしです!

 

【取り組み4】ミレニアム世代の活躍の場をラボを実施ーUNLEACHー

デンマークでは、SDGsに向き合う若者に考える場とチャンスを与えることを目的とした非営利団体「UNLEACH(アンリーシュ)」といものがあります。

オープンラボとして機能し、出てきたアイディアの中からサスティナブルな製品だと企業に目にとまったものは、製品化するための資金をもらっって開発したり、レビューをもらったりしています。

国内で盛り上がっている象徴的なデータとしては、そのスポンサーで、実に200以上の団体等が当活動を応援しています。

デンマーク発の取り組みになるので、デンマーク国外が無関係かというとそうではありません。

アンリーシュの取り組みには、全世界、現在は129カ国のミレニアル世代(主に20〜30歳)の職業もバラバラな若手を1000名ほど募り、バラエティに富ませたメンバーの中から、ラボへの取り組みを実施する流れになっています。

日本人がチームに参加した例もあり、当内容から発展的なフェーズに進んでいるものもあります。

世界でも問題視されているプラスチックゴミを解決する(SDGs14関連)、再生可能なラッピング「Reusable Smart Pallet Wrapping(リユーザブル・スマート・パレット・ラッピング)」はアンリーシュに機会から生まれました。

実は、再生可能なラッピングは既製品でもありますが、世間に広まらない課題点には、価格の高さがあったために、当企画では初期費用を低く設定するモデルを考案しました。

また、値段設定を変えるだけでなく、繰り返し性において1,000回までの再利用が可能となる付加価値をのせ、企画推進に繋げています。

当内容は現在、Climate-KIC Nordic(クライメイト-ケイアイシー・ノーディック)からの資金を獲得し、プロトタイプを製作中している段階になります。

参考:UNLEASH

 

デンマークのSDGsの取り組みからの参考ポイント

改めて、デンマークの取り組みを通して参考になるポイントをまとめます。

✔︎デンマークのSDGsの取り組みまとめ

  • 自分が住む地域でSDGs貢献の高い公共施設はないか?
  • 観光とサステナブルをつなげることはできないか?SDGsの視点から自身の街の魅力的なところはないか?
  • 廃棄食品を上手く利用する方法はないか?
  • SDGsのアイデアを伸ばす仕組みを応援しているか?

まとめ:デンマークのSDGsの取り組みを参考にしてアクションを始めよう!

本記事は「【最新】SDGsランキング第3位のデンマークの取り組みとサステナブルな取り組みへのヒント」について紹介しました。

改めて、デンマークのSDGsの取り組み・ポイントをまとめます。

✔︎デンマークのSDGsの取り組み

【取り組み1】エコプロジェクトーUN17 Villageー

【取り組み2】サステナブル・ツーリズムをナビするーPlanet CPHー

【取り組み3】食品ロスを25%も削減ーToo Good to goー

【取り組み4】ミレニアム世代の活躍の場をラボを実施ーUNLEACHー

上記のポイントを踏まえて、もう一度のデンマークの概要や取り組みを見てみると、なるほどと参考になったり、さらに興味をもったりする取り組みもあったかもしれません。

まずは自分の興味があることから、サステナブルに向けた最初の一歩を踏み出してみることが大切です。

 

SDGsを知り、共有することでSDGsの達成が近づきます

本記事では「世界で最もSDGsが進んでいる国」の事例を紹介しました。

先進的な取り組むを知ることで、自国のSDGsを強化することができるようになりますが、実はこの「知る」こと自体もSDGs に関連してきます。

。SDGsは世界的な取り組みのため、1人が取り組むだけでなく、周りを巻き込みながら、良いモノを取り入れて、進んでいない部分を強化していくことが大切です。

進んだSDGsの取り組みを幅広く知り、自分の生活をもっとサステナブルに変えていけたら嬉しいですね。

関連記事:SDGs17とは?繋がりの問題と「パートナーシップで目標を達成しよう」のための目標

 

SDGs達成に向けて私たちにできること

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGsアクションの具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

 

おすすめの記事