【個人編】SDGsの身近な例とは?生活の中で出来るSDGsの具体例を紹介!

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
サステナブルな未来に向けて、SDGsが重要みたい。
でも、SDGsって項目がたくさんあって、具体的にどんなものかわからない。。。
私生活の中で取り組める身近な例をいくつかみたいな。

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、社会人になってからSDGs関連、環境関連の活動を続けている社会活動家です。

SDGsは2015年に国連で採択された、持続可能な未来を守るための「持続可能な開発目標」で、この2020年代のアクションが今後の地球にとって、とても重要な効果があることが知られています。

本記事は「【個人編】SDGsの身近な例とは?生活の中で出来るSDGsの具体例を紹介!」について紹介します。

SDGsへの理解を通して、持続的な社会に向けて、具体的な取り組み例を知ってもらえたら嬉しいです。

【個人編】SDGsの身近な例とは?私生活の中で見つかる身近な例

SDGs3:健康/散歩

初めて見る雪の中をルンルン気分で散歩するワンコ

SDGsの身近な例の1つは「散歩」です。

運動は、健康増進に繋がる取り組みになり、「SDGs3:健康」にあたります。

散歩は、誰でもいつでも取り組み始めることができる、とてもカンタンな手軽なSDGs活動です。

 

SDGs10:不平等/人種差別

●6月になってソウルの街角で海外の観光客が増えた感じがしたので、景福宮を取材してみたが、実際に外国人が多かった!体感として3割以上が外国人だろうか。
いずれも居住者ではなく、”観光客”でした。
背景には、ビザ免除対象の拡大、観光ビザの発給、隔離措置のさらなる緩和か。

あたり前のように「外国の方と普通に過ごす」こともSDGsの身近な例の1つです。

ひと昔前は、人種差別があり、白人・黒人・黄色人の違いによって、できることや仕事が違ったり、肌の色だけで変なあだ名をつけて悪口を言われる時代もありました。

身近で当たり前のように色んな人がお互いの違いを知り受け入れ、同じ人間という感覚で持てるようになることは「SDGs10:不平等」への前進です。

 

SDGs12:生産消費/消費の見直し

6/8②【RT対象】

マイボトル🍃

夕方まで冷たいスタバ飲める幸せを知ってしまった以上、これからはボトル持参でスタバ行く🥤

週一で行くほど好き🫶🏻

「マイボトル」は余計な生産、消費を減らす、SDGs12の身近な例な1つです。

同じように「マイ◯◯」と名づけられる製品が増えてきました。何かを使い、何かを捨てると、「生産・回収・処理」のプロセスが増えるため、それだけでもエネルギーの無駄遣いにもなります。

使っては捨てての生活は、今後の時代でサラバ!

 

SDGs13:気候変動/CO2削減

#MOBILITYLIFE2022
12/21(火)〜1/31(月)まで #日産グローバル本社ギャラリー にてパネル展を開催!
写真で綴る #日産アリア#木村拓哉 さんの新しい日常をご覧いただけます。

「電気自動車」は気候変動を抑えるための代表的なSDGs13の身近な例の1つです。

電気自動車は電気を使って走るため、その電気自身もCO2を排出しない、クリーンなエネルギーであることが求められます。

2010年代から着実に始まったEV時代。全体で「再エネ×電気社会」で石油社会から脱却しましょう!

 

SDGs16:平和/戦争反対

「ウクライナの避難民支援に向けて〜検索すると10円寄付〜」検索寄付に参加しました。

ヤフーで「ウクライナ支援」と検索すると、ヤフーからおひとりにつき10円をウクライナ避難民支援のために寄付します。

平和を願い、思想を共有することは身近なSDGs16の身近な例の1つです。

昨今の世界情勢の影響もあり、世界の武力の行使に対する認識と「平和」を願う精神が明らかになりました。

過去の悲劇を繰り返さないためにも、築いてきた大切な精神を、今後も繋げていきましょう。

 

SDGs17:パートナーシップ/SDGs共有

SDGs勉強会12にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました😆

廃棄を減らすために何ができるのか見直す機会になり、次のイベントに繋がりそうな面白い企画案もたくさん出て実りある時間でした✨

6/25(土)にはSDGs実践イベントも行います!お楽しみに🎉
(詳細は後日!)#SDGs勉強会でアップスる pic.twitter.com/nNAi35osl3

SDGsを共有し、パートナーを増やしていくことはSDGs17の身近な例の1つです。

オンライン会議の台頭もあり、勉強会や座談会も気軽にお家でできるようになりました。

また、SDGsの認識の拡がりに合わせて、各種団体がSDGsに関する情報共有を活発化しています。

これを機に、早速次の土日にでも勉強会に参加してみましょう!

 

【個人編】SDGsの身近な例とは?街で見つかる身近な例

SDGs1:貧困/格差低減

今日はフクアリに来ていますっ
赤い羽根共同募金をコンコースA入口付近で実施しています!
ぜひご協力よろしくお願いします❤️

共同募金運動は、地域にある様々な課題に取り組む活動で、SDGs1の身近な例の1つです(福祉の関連でSDGs3でもあります)。

赤い羽募金は、第二次世界大戦後、1947(昭和22)年に「国民たすけあい運動」として始まりました。「困ったときはお互いさま」の気持ちで行われ、現在までに多くの資金が寄付されてきました。

現在では、「社会福祉法」に定められた地域福祉の推進を目的に、さまざまな地域の課題解決に取り組む民間団体を支援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、地域のさまざまな福祉活動を支援しています。

身近な募金活動を探し、興味を持ち、勇気を出して寄付してみましょう!

 

SDGs6:水/トイレ

古平港の公衆トイレ

いつもトイレを清掃してくれて
ありがとうございます。

この方達のおかげで
綺麗なトイレが使えます。

皆様、トイレを綺麗にお使い下さい。
よろしくお願い致します❗️

古平造船所内の簡易トイレは
一般の方は使えませんので
ご了承ください。
(右の写真の青いトイレ)

トイレを綺麗に活用することはSDGs6の身近な例の1つです。

SDGs6は綺麗で安全な水やトイレへのアクセスです。トイレ周りは衛生面から、1人1人が意識を持ってキレイにしようしないとすぐに汚れてしまいます。

衛生面を損なう汚れは、病気に繋がることもあるから、世界的にも問題視されています。

日々のトイレ、キレイに使っていきましょう。

 

SDGs7:エネルギー/クリーン

太陽光発電視察

クリーンなエネルギー理由はSDGs7の身近な例の1つです。

太陽電池の他にも、再生可能な自然のエネルギーを活用しているのは、風力、バイオマス、地熱、水力など様々なものがあり、これらは二酸化炭素を発生させてないことから地球温暖化を促進させないエネルギー源として注目されています。

気候変動は2020年代が分かれ目である、まさにホットな問題です。これを機に、普段から使う電気のもとをクリーンなモノに変えていきましょう。

 

SDGs14:海/プラごみ拾い

日本財団海と日本プロジェクト(@Umitonippon)のホームページに活動レポートを掲載していただきました❗️
ごみ拾いボランティアから大学職員に転身し、自分らしく頑張っています❗️

ゴミ拾いはSDGs14の身近な例の1つです。

ポイ捨てされたゴミは、風などによって川などに行き、いずれは海に流れつくものがあります。プラスチックには永遠に自然分解されないものもあるため、1度海に出てしまい、回収が困難になると、永遠と海を漂い続けることになり、場合によっては海洋生物に悪影響を与えます。

ゴミを出さない、ゴミを拾うことで、キレイな未来の環境を、次世代に引き継いでいくことができます。

 

SDGs15:陸/寄付

少額の寄付を続けているWWF。
何かの役に立てたらすごくうれしい。
野生コアラのいる世界でわたしも生きたいよ。

WWFへの募金はSDGs 15の身近な例の1つです。

WWFへの募金は振込やネットからでもできますし、動物園などにいくと、パンダなどの募金箱が設置されていて、そこからでも寄付ができます。

人間は、大気汚染や土地の破壊等で、自然の生態系に大きな影響を与えてきました。影響を受け、苦しむ生物、生存が危ぶまれる生物もいるため、これを機に陸の生物に対する理解を深めていきましょう。

 

【個人編】SDGsの身近な例とは?お店で見つかる身近な例

SDGs2:食/地産地消

いつも、近くのAコープで買い物しているのですが、なるべく地産地消を心がけたい〜
ということで、野菜やお魚、お米を佐渡産のもので揃えてみました!

直売所なんかにも行きたいんです!
どこかいい場所ご存じでしたら教えてください!🥕🍅🥬🧅

地産地消はSDGs2の身近な例の1つです。

「地産地消」では、余ってしまって食品ロスになってしまうものでも直ぐに家庭に届けることができるため、価格を抑えて販売することで食品ロスをなくすという働きが広がりつつあります。

スーパーの中の地産地消や、期限切れの近いものに目を向けて食品のロスを減らしていきましょう。

 

SDGs4:教育/勉強・共有

来週末です!!
小学生23人!楽しみ🥰
『わくわく体験教室の準備をしています』

体験教室などはSDGs4の身近な例の1つです。

良質な体験は、日々の学習のモチベーションを高める(動機付けをする)とても良いキッカケになります。

毎日の勉強、ただ「勉強しろ」と言われて本の山を作れても、読む気がなければ進みません。積極的に、きっかけをくれる場に参加してみて、自然と勉強が進む循環を作ってみましょう。

 

SDGs5:性差別/ジェンダーレス

今時の小学生はカラーの選択肢がたくさんあってうらやましい🥺🥺🥺
オレンジのランドセルを背負いたい人生でした。

バリエーションあるランドセルはSDGs5の身近な例の1つです。

男の子、女の子で決められた色を指定することで、段々と固定観念が生まれ、次第に差別の種になります。

最近では「ジェンダーレス」というワードから、様々なものが男女共有のスタイルに変わってきています。

 

SDGs8:働きがい/フェアトレード

イオンのフェアトレードのコショウ購入しました。
19g 185円。普通のより、倍高いけど、たま~に買うものが100円高いだけなので、これくらいなら貢献できます。

フェアトレードはSDGs8の身近な例の1つです。

働いても、お金がもらえなかったり、異常に給料が低かったら、やりがいを感じないかもしれません。

実際、強制労働をされている人も世の中には存在します。フェアトレードでは、不法な労働を強いられていない環境から生産された商品を取り扱っているため、商品購入を通して社会の働きがいを高めることができます。

 

SDGs9:技術/最新サービス

【スヤァ…】閉店間際のサイゼリヤで居眠り?ネコ型配膳ロボットが話題https://t.co/FJdcPRxfnv

写真の投稿者が、食事後(ラストオーダー時間過ぎ)にレジへ向かう途中で発見。同社のロボ担当者によると「ラストオーダー後に限らず、一定時間(15分)放置することで寝顔になります」とのこと。

最新技術の活用はSDGs9の身近な例の1つです。

最新技術を導入することで、省エネ化・生産性の向上・利用範囲の拡大など、さまざまなメリットを受けられる可能性があり、そうした最新技術を導入することで、最新技術を検証する企業にお金が入り、さらに技術が進む可能性が高まります。

身の回りで「こんな技術があったんだ」という新サービスに対して許容力を持って、接していきましょう。

 

SDGs11:街/防災

スーパービバホーム三郷店の防災グッズ売り場が充実してますね。
最高額480,000円のグッズまで!

防災への対応力を高めることはSDGs11の身近な例の1つです。

ショッピングモールやホームセンター、オンラインショップなど様々な場所で防災グッズを見つけることができます。

これを機に、身近の災害対応力を高めておきましょう。

 

SDGsの身近な例から学び、日々の生活に繋げていこう!

本記事は「【個人編】SDGsの身近な例とは?生活の中で出来るSDGsの具体例を紹介!」について紹介しました。

SDGsについての理解が深まり、未来に向けて考えるキッカケになれていたら嬉しいです。

また、当サイト内では、SDGsに関するさまざまな情報を発信しているので、持続可能な未来づくりに貢献したい場合にはぜひご参照ください!

 

Susttyの注目記事

Tuna

持続可能な未来の実現できる情報を発信しています。

・SDGsとは?
・気候変動の影響は?
・毎日どうやって過ごせば良いの?

2020年台は、今後の地球の持続性における分水嶺であり、この数年のアクションの変化が、今後の地球の住みやすさに劇的な変化をもたらします。

SDGs・気候変動・環境問題などを参考に「持続可能な社会」の参考にして頂けたら嬉しいです。

 

おすすめの記事