【最新】SDGsの世界の取り組み|ランキングトップ5のサステナブルアクション事例

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
世界ではどんな国がSDGsが進んでいてサステナブルなんだろう?
世界にはどんな進んだ取り組みがあるんだろう?
日本はどれくらいかな?
参考になることはないかな?

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、サステナブルに興味がある研究開発者です。アメリカやヨーロッパの方と仕事をする機会もありますが、異なる背景や文化、考え方から、なるほどと思う事が多々あります。

今回はSDGsの世界の取り組みとして、ランキングトップの国々の特徴と取り組み事例を紹介していきます。世界のSDGs先進国はどのような事をしているか知ることで、私たちの生活に生かせることもあるかも知れません。

✔︎SDGsの世界ランキングトップ5(2021年時)

2021年におけるSDGsの世界ランキングトップ5は以下の通りです。

1位:フィンランド(85.9ポイント)
2位: スウェーデン(85.6ポイント)
3位: デンマーク(84.9ポイント)
4位: ドイツ(82.5ポイント)
5位: ベルギー(82.2ポイント)

欧州、特に北欧の国々が上位に位置していることが分かります。

どのような形でSDGsのランキングが決まっているのでしょうか?その指標やランキング上位国の様子をみて、どのような気づきがあるのでしょうか?

そこで本記事では、SDGsの評価の内容などを含めて「【最新】SDGsの世界の取り組み|ランキングトップ5のサステナブルアクション事例」について紹介します。世界の目標達成に向けて一人一人ができることを知り、今日からの取り組みに繋げてもらえたら嬉しいです。

 

SDGsの世界の取り組みの指標:SDGsランキング

SDGsとは?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールに分かれていて偏りなく「持続性」を推進できるように作れています。

SDGsは、17のゴールに分けられており、それぞれのゴールを達成するために細かく決められてた169のターゲットから構成されています。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:【完全ガイド】SDGsとは?初心者のための分かりやすい網羅書

 

SDGsランキングとは?

ドイツ最大財団のベルテルスマン財団と持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)は、2016年から年に一度SDGs達成状況を分析したレポート「Sustainable Development report」を発行しています。SDGsの進捗状況に関して総合的な評価が行われ、各SDGs項目が何%進捗しているかが示されます。また、前回からの変化や目標達成に向けて順調かどうかも評価されています。

下記は評価シートの一例として日本のスコアをしめしています。緑はSDGsを達成済み、黄色が課題が残る状況、オレンジが多くの課題が残る状況、赤が後退している状況をしめしています。教育(SDGs9)、産業と技術(SDGs9)、平和と公平性(SDGs16)が進んでると評価されていることが分かります。一方、ジェンダー平等(SDGs5)、気候変動(SDGs13)、海の豊かさ(SDGs14)、陸の豊かさ(SDGs15)、そしてパートナーシップ(SDGs17)に特に課題があることが伺えます。

参考:Sustainable Development Report

では、世界でトップ上位に位置する国々の特徴や取り組みを見ていきましょう。

 

SDGsの世界の取り組み|ランキング5位 ベルギー(82.2ポイント)

第5位ベルギーのSDGs取り組み概要

SDGsランキング第5位はベルギーチョコレートで有名なベルギーです。SDGs評価パネルを見てみると、特に貧困(SDGs1)に関して高いスコアをえていることが分かります。ただし、気候変動(SDGs13)に関して特に課題を残しているようです。

 

ベルギー連邦政府はこれまで、独自に定めた持続可能な開発に関する戦略の中にSDGsを取り入れてきました。2013年には、「持続可能な開発のための長期的戦略ビジョン(VLT)」を策して、結束、経済、環境、社会的責任という4つのビジョンのもと政策を推進しています。第一のビジョン(結束を促す社会)では、あらゆる差別(性、文化、出身、年齢)をなくし、貧困と健康格差を含む不平等を緩和し、全ての人の生活水準を向上させることを目標としています。

 

第5位ベルギーのSDGsの取り組み

具体的な取り組みとして下記が挙げられます。

【取り組み1】サッカー場を地域住民の社会的つながりの場へ

スポーツを「社会に変革をもたらす開発ツール」と位置付け、ベルギーレッドコートと呼ばれる新たなプロジェクトを開始しました。このプロジェクトで、RBFAは設置後15年を経過した40カ所のミニサッカーコートを4年間で改修し、若者や年配者が集まり、地域住民の社会的なつながりを深めることができる場所を創造しようとしています。地元の自治体と協力し、集会ホールや照明設備、陸上競技トラック、無線ネットワークのアクセスポイントを設置しています。

 

【取り組み2】マルチ燃料港を目指す

ベルギーには、世界第5位船舶用燃料の補給港として知られるのアントワープ港があります。在来は型化石燃料を年間500万トン補給していましたが、2025年までに、より持続可能な代替燃料もあわせて提供する「マルチ燃料港」を目指しています。

 

【取り組み3】持続可能な農業に向けた協力プラットフォーム「Spotlight」

ベルギーの企業組織であるSAIプラットフォームは、持続可能な農業に向けた企業間の協力関係を促進する「Spotlight」というツールを提供しています。これは、これにより飲食品製造小売企業、食品サービス企業、農業ビジネス企業などの加盟企業間の協力関係が生み出されています。加盟企業は、持続可能性の「トピック」(例えば気候変動など)においてどのような役割を果たしていきたいかや、持続可能性のトピックに関する自社の課題などをSpotlight内で記入し、同じ志を持つ企業と協力関係を築くことができ、全体としても課題に取り組んでいく企業を増やしていくことに繋がっているのです。

参考:JETRO

参考:UEFA.COM

第5位ベルギーの取り組み参考ポイント

  • 古くなった公共施設やスポーツ場を改修して、地域の交流の場に変えれれないか?
  • 既存のインフラをよりより持続可能な原料や物流の中継地点に変えられないか?
  • アプリを活用して、農業の生産者間や、生産者と消費者の交流を促進できないか?

関連記事:【最新】SDGsランキング第5位のベルギーの取り組みとサステナブルな取り組みへのヒント

 

SDGsの世界の取り組み|ランキング4位 ドイツ(82.5ポイント)

第4位ドイツのSDGs取り組み概要

SDGsランキング第4位は環境先進国としてしられるドイツです。SDGs評価パネルを見てみるとまんべんなくSDGsの進捗がされていることが伺えます。ただし、ものづくりと消費(SDGs12)や気候変動(SDGs13)に関して特に課題を残しているようです。

各都市の自治体の取り組みが進んでおり、以下のように街全体で行われ、子どもが気軽に参加できる取り組みも充実しています。

 

第4位ドイツのSDGsの取り組み

【取り組み1】オーガニック食材の利用率ーGrüne Knopf(緑のボタン)ー

「Grüne Knopf(緑のボタン)」は2019年に使用が開始されたドイツ政府公認の洋服タグで、人権が尊重された安全な環境で生産された商品を示すものです。先進国で衣料品が驚くほど安価で購入できる裏には、その生産を行う途上国での劣悪な労働環境や、効率を上げるために必要以上に使用される化学物質の存在があるという考えのもと、製造者が労働者の人権を守り、社会や環境に対して責任を負っていることを示しており、これからの洋服選びの基準になるかも知れません。

 

【取り組み2】物を貸し合う活動ーPumpipumeー

近所で持っている物を貸し合う活動です。例えば自転車を貸せる場合、自転車の描いてあるステッカーを自治体からもらい、家のポストに貼っておく。頻繁に使わないけれど、使ってみたいというときに、スイスとドイツで利用されている「Pumpipumpe」というシステムがおすすめ。ウェブサイトからステッカーセットを注文し、自分の家にある貸出可能なグッズが描かれたステッカーを郵便ポストに貼っておく。ステッカーの種類は、自転車の空気入れやミシン、ディスコのミラーボールなど多岐にわたり、ご近所同士の気軽な貸し借りを手助け。無駄を減らすことは、「人との交流」という新たな楽しみへと繋がっている。

参考:Pumpipumpe

【取り組み3】廃棄食品だけを売るお店ーSirPlusー

廃棄食品だけを売るお店「SirPlus」。賞味期限ギリギリのものだけでなく、製造ラインから外された食品、輸送時に傷がついた缶詰、規格外の野菜など、まだまだ食べられる食品が格安の値段で店頭に並んでいるようです。創業者の1人、ラファエル・フェルマーさんは、フードシェアリングの活動家としても有名です。

 

【取り組み4】無買日の設定ーKauf-nix-Tagー

Kauf-nix-Tag(無買日 むばいび)とは、カナダのアーティストらによって1992年に始められた活動で、1年に1度、不要なものを買わずに消費について考え、代わりに友人や家族と時間を分かち合おうという記念日です。アメリカやカナダでは11月の感謝祭の翌日の金曜日、日本や欧州などでは11月の最終土曜日が開催日として設定されています。

第4位ドイツの取り組み参考ポイント

  • 商品を選ぶ際に生産環境を考慮したラベルはないか?
  • 地域や学校などでものを貸し合う仕組みはないか?
  • 廃棄食品を上手く利用する方法はないか?

関連記事:【最新】SDGsランキング第4位のドイツの取り組みとサステナブルな取り組みへのヒント

 

SDGsの世界の取り組み|ランキング3位 デンマーク(84.9ポイント)

第3位デンマークのSDGs取り組み概要

SDGsランキング第3位はサステナブル先進国としてしられるデンマークです。SDGs評価パネルを見てみると、貧困、エネルギー、そして平等に関して特に取り組みが進んでいることが分かります。1978年にリサイクルに関する世界初の法律を導入し、2001年にボトルや缶のデポジット制度を開始するなど、先進的な取り組みを早くから行われてきました。また、市内の移動には車や公共交通機関ではなく、自転車の利用を促しています。そのほかにもデンマークではオーガニック食材の利用率が高いことや、LGBTの平等に対しても先進国の中でも進んでいることも特徴です。

デンマークで行われているSDGsの取り組みとして下記のようなものが挙げられます。

 

第3位デンマークのSDGsの取り組み

【取り組み1】SDGsの17目標すべての達成を目指すエコプロジェクトーUN17 Villageー

デンマークでは「UN17 Village」というSDGsの17目標すべての達成を目指すエコプロジェクトが発足されました。2030年までに持続可能なエコビレッジをつくり、2023年にはコペンハーゲン南部に広さ35,000平方メートルのビレッジが完成する予定となっています。使われるコンクリートや木材、ガラスは例えば、建物それぞのれ屋根にはソーラーパネルを設置したり、屋上には庭園をつくってさまざまな生き物の住処を提供されたりしています。

参考:UN17 VILLAGE

 

【取り組み2】サステナブル・ツーリズムをナビするーPlanet CPHー

デンマークのコペンハーゲン市は、2018年にサステナブル観光の推進に向けた新たな戦略となる「Tourism for Good」をあげました。大きなイベントから小さなお店まで、さまざまな規模でサステナブルなアクションに触れられる場所やアクティビティーがコペンハーゲン市内にはあります。その情報を地図上に表示してくれるアプリ「Planet Copenhagen」があります。アプリを起動すると、サステナブルに関連した文化施設や店舗、レストランなどの場所が地図上に表示され、アイコンをタップすればそれらの情報を閲覧できます。コペンハーゲンをよく知らない観光客でも手軽にさまざまなアクティビティーにアクセス可能になります。

参考:Tourism for Good

 

【取り組み3】食品ロスを25%も削減ーToo Good to goー

デンマークがSDGsに貢献した取り組みの中で有名なのが「Too Good to go」とよばれる食品ロスの削減で、デンマーク全体の食品ロスを25%も削減したと言われています。「Too Good to go」という余剰食品をスマートフォンアプリを経由して低価格で提供することで、大幅削減につなげています。成功したんです。

参考:Too Good to go

【取り組み4】ミレニアム世代の活躍の場をラボを実施ーUNLEACHー

デンマークでは、SDGsに向き合う若者に考える場とチャンスを与えることを目的とした非営利団体「UNLEACH(アンリーシュ)」といものがあります。オープンラボとして機能し、出てきたアイディアの中からサスティナブルな製品だと企業に目にとまったものは、製品化するための資金をもらっって開発したり、レビューをもらったりしています。

参考:UNLEASH

第3位デンマークの参考ポイント

  • 自分が住む地域でSDGs貢献の高い公共施設はないか?
  • 観光とサステナブルをつなげることはできないか?SDGsの視点から自身の街の魅力的なところはないか?
  • 廃棄食品を上手く利用する方法はないか?

関連記事:【最新】SDGsランキング第3位のデンマークの取り組みとサステナブルな取り組みへのヒント

 

SDGsの世界の取り組み|ランキング2位 スウェーデン(85.6ポイント)

第2位スウェーデンのSDGs取り組み概要

SDGsランキング第2位はスウェーデンです。スウェーデンは過去もSDGsランキングで1位を獲得してきており、今回も1位と僅差での結果となりました。

SDGs評価パネルを見てみると、貧困、性平等、クリーンエネルギー、イノベーションと産業での取り組みが進んでいることが分かります。また、福祉大国と呼ばれ政府が積極的にSDGsに取り組んでいることで知られています。

 

第2位スウェーデンのSDGsの取り組み

こちらで取り上げるスウェーデンの取り組みは下記になります。

【取り組み1】家庭ゴミは徹底的にリサイクル

スウェーデンはサステナブルな教育やSDGsへの興味の高さ等から、リサイクル率が進んでいます。家庭ゴミのリサイクル率は99%という脅威の数字を出しています。なお、日本のリサイクル率は燃焼分を含めないとすると約19%です。

ゴミの分別をなんと100種類に分け、各種の容器の貸出し制が採られたり、回収施設が非常に充実していたりと、徹底した取り組みを行っています。なによりも、そのような仕組みに協力的な人々が多いことが特徴的です。

 

【取り組み2】教育の機会が豊富ー大学費用が無料ー

スウェーデンでは、何が環境にとって正しく資源を循環させていくことの重要性を学ぶ機会が多いと言われています。リサイクルの高さがSDGsへの興味関心が強いのも理由のひとつです。また、スウェーデンでは、公立大学も私立大学も学費がかかりません。そのため多くの人が高等教育を受けることができ、また日本やアメリカのように卒業後に学生ローンで悩まずにすみます。実際に、スウェーデンの大学進学率は68%で、日本(54%)よりも高い値となっています。

第2位スウェーデンの参考ポイント

  • 自分たちが出しているごみでリサイクルできるのものはないか?
  • 無料で学べる教育の機会はないか?

SDGsの世界の取り組み|ランキング1位 フィンランド(85.9ポイント)

第1位フィンランドのSDGs取り組み

ここまでSDGsランキング上位の4カ国に関して概要や取り組みを紹介してきました。

第1位のフィンランドに関しては、次の取り組み事例が挙げられます。

✔︎フィンランドのSDGsの取り組み

・能動的なリディ―スとリサイクルーPanttiー

・サステナブル・ツーリズムの実践ーThink Sustainablyー

・SDGsスタートアップを生み出すーVTTー

詳細を次の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

参考記事:【最新】SDGsランキング第1位のフィンランドの取り組みとサステナブルな取り組みへのヒント

 

まとめ:SDGsの世界の取り組みを学んで良いところを真似ぼう!

本記事は「【最新】SDGsの世界の取り組み|ランキングトップ5のサステナブルアクション事例」について紹介しました。

改めて、SDGsの世界の取り組みをランキングトップ5についてまとめます。

✔︎SDGsの世界の取り組み

1位:フィンランド
・能動的なリディ―スとリサイクルーPanttiー
・サステナブル・ツーリズムの実践ーThink Sustainablyー
・SDGsスタートアップを生み出すーVTTー

2位: スウェーデン
・家庭ゴミは徹底的にリサイクル
・教育の機会が豊富ー大学費用が無料ー

3位: デンマーク
・SDGsの17目標すべての達成を目指すエコプロジェクトーUN17 Villageー
・サステナブル・ツーリズムをナビするーPlanet CPHー
・食品ロスを25%も削減ーToo Good to goー
・ミレニアム世代の活躍の場をラボを実施ーUNLEACHー

4位: ドイツ
・オーガニック食材の利用率ーGrüne Knopf(緑のボタン)ー
・物を貸し合う活動ーPumpipumeー
廃棄食品だけを売るお店ーSirPlusー
・無買日の設定ーKauf-nix-Tagー

5位: ベルギー
・サッカー場を地域住民の社会的つながりの場へ
・マルチ燃料港を目指す
・持続可能な農業に向けた協力プラットフォーム「Spotlight」

他の国の状況や具体的な取り組みをみて参考になったり、さらに興味をもったりする取り組みもあったかもしれません。

まずは自分の興味があることから、最初の一歩を踏み出してみることが大切です。

「世界のSDGsの取り組みの常識」を吸収し、日本のSDGsアクションの常識のレベルを上げていく参考に、ぜひご参照ご参照ください。

 

SDGs達成に向けて私たちにできること

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGsアクションの具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

 

おすすめの記事