【最新】SDGsランキング第2位のスウェーデンの取り組みとサステナブルな取り組みへのヒント

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
世界でSDGsが進んでいる国はどこなんだろう?
参考になることはないかな?

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、サステナブルに興味がある研究開発者です。アメリカやヨーロッパの方と仕事をする機会もありますが、異なる背景や文化そして考え方から、なるほどと思ったり、それはどうだろうと思う事が多々あります。

今回はSDGs世界ランキング第2位のスウェーデンに関して、その特徴と取り組みを紹介していきます。

世界のSDGs先進国はどのような事をしているのか知ることで、私たちの生活に生かせることもあるかも知れません。

まず、2021年におけるSDGsの世界ランキングトップ5は以下の通りです。

✔︎SDGsの世界ランキングトップ5(2021年時)

1位:フィンランド(85.9ポイント)
2位: スウェーデン(85.6ポイント)
3位: デンマーク(84.9ポイント)
4位: ドイツ(82.5ポイント)
5位: ベルギー(82.2ポイント)

ランキング国の簡単な紹介を次の記事でまとめていますのでぜひチェックしてみてください。

関連記事:【最新】SDGs世界ランキングトップ5と参考になるサステナブルな取り組み内容

本記事では、SDGsランキング第2位のスウェーデンに関して、その概要と取り組み内容を紹介していきます。SDGs目標達成に向けて一人一人ができることを知り、今日からの取り組みに繋げてもらえたら嬉しいです。

 

スウェーデンのSDGsの取り組みに注目する理由

スウェーデンのSDGsの取り組みに注目する理由は「SDGsの世界ランキング」で第2位(2021年時)であり、とても優秀なサステナブル活動を実践できているからです。まずSDGsの内容に関しておさらいしておきます。

 

SDGsとは?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールに分かれていて偏りなく「持続性」を推進できるように作れています。

またSDGsは、17のゴールを達成するために細かく決められてた169のターゲットからも構成されています。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:【完全ガイド】SDGsとは?初心者のための分かりやすい網羅書

 

SDGsランキングとは?その概要と評価する項目

ドイツ最大財団のベルテルスマン財団と持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)は、2016年から年に一度SDGs達成状況を分析したレポート「Sustainable Development Report」を発行しています。

SDGsの進捗状況に関して総合的な評価が行われ、各SDGs項目が何%進捗しているか示されています。また、前回からの変化や目標達成に向けて進捗が順調かどうかも評価されています。

評価シートの一例として日本のスコアは以下のようになります。ここで、緑はSDGsのターゲットを達成済み、黄色が課題が残る状況、オレンジが多くの課題が残る状況、赤が後退している状況を意味しています。

日本では、教育(SDGs9)、産業と技術(SDGs9)、平和と公平性(SDGs16)が進んでると評価されていることが分かります。

一方で、ジェンダー平等(SDGs5)、気候変動(SDGs13)、海の豊かさ(SDGs14)、陸の豊かさ(SDGs15)、そしてパートナーシップ(SDGs17)に特に課題があります。

参考:Sustainable Development Report

日本のSDGsスコアに関しては下記の記事で詳細を取り上げていますので、良かったらご覧ください。

 

では、次の章で世界ランキングでトップであるスウェーデンの特徴や取り組みを紹介していきます。

 

ランキング2位スウェーデンのSDGsの取り組み

第2位スウェーデンのSDGs概要

2021年にSDGsランキング第2位に見事輝いたのは、北欧の国スウェーデンです。

ジブリの「魔女の宅急便」の舞台であったり、国際的な環境活動家であるグレタ・トゥーンベリさんの出身国としても有名です。

人口は1000万人強で、日本の東京都の人口より少ないですが、北欧諸国の中では最大の人口になります。

経済平和研究所による情報流通の自由度ランキング(2020年度)では世界第1位であり、情報流通の自由度が高いことに加え、世界幸福地図では世界178か国で第7位(2006年)、2021年の世界男女格差指数(ジェンダーギャップ指数)では第5位に評価され、男女の不平等が少なく、幸福度の高い国として知られています。

スウェーデンはSDGsに対しても積極的に取り組んでおり、過去5年におけるスウェーデンのSDGsの世界ランキングの推移を見ても常にトップ3を維持しており、世界中から注目を浴びています。

✔︎スウェーデンのSDGs世界ランクの推移

2017年;第1位

2018年;第1位

2019年;第2位

2020年;第1位

2021年;第2位

スウェーデンのSDGs評価パネル(2021)を見てみると、昨年からの改善で比較した場合、維持または改善されている項目が多く、改善傾向的にSDGsの取り組みがなされていることが分かります。

では、スウェーデンにおける具体的な取り組みを見ていきましょう。

 

【取り組み1】家庭ゴミは徹底的にリサイクル

スウェーデンはサステナブルな教育やSDGsへの意識の高さ等から、リサイクル率が進んでいます。

家庭ゴミのリサイクル率は99%という脅威の数字を出しています。なお、日本のリサイクル率は燃焼分を含めないとすると約19%であり、大きな差があることが分かります。

ゴミの分別をなんと100種類に分けられています。でも、100種類に分けるのなんてとても大変そうですよね。なぜそのようなことができるのか。

それは、各種の容器の貸出し制が採られたり、回収施設が非常に充実していたりと、徹底した取り組みを行っているからです。

なによりも、そのような仕組みに協力的な人々が多いことが特徴的です。

参照:資源リサイクル促進センター

 

スウェーデン出身の活動家「LiLiCoさん」のインタビュー記事があったので、スウェーデンでのゴミに対する姿勢を知るために引用します。スウェーデンの「あたり前」なゴミへの姿勢を知る、とても良い内容です。

スウェーデンでリサイクルが始まったのは、1980年代。飲み物が入っていた容器は、必ずスーパーに持っていったのを覚えています。

スーパーには空き缶や空きペットボトルの回収機があって、入れると現金がもらえたんですよ。お酒のあきびんは割引チケット代わりになったりして。

10代だった私は、このときに「ペットボトルもちゃんと戻せばゴミにならない」って学んだんです。

 

現在、スウェーデンでは家庭ゴミのリサイクル率が99%。首都ストックホルムのすべてのバスは、木くずなどの有機ゴミを再利用したバイオガスで走っています。

日本は、清潔な国とされていますが、ゴミをきちんと捨てる意識は低いですよね。

実は18歳で初めて日本に来たとき、「街が汚いな」と思ったんですよ。それはゴミが多いからだと思う。

今でも、自動販売機の横に専用のゴミ箱があるのに、公園や電車の座席の下に缶、ペットボトルが捨ててあって、マナーがないなって感じる。ゴミ捨て場で、ラベルをつけたまま捨てられたペットボトルを見ることもまだまだ多いです。

 

日本でゴミが多い別の理由に、過剰包装もあるんじゃないかな。

CDも化粧品もつけまつげも、(アイテムを)「使ってほしいの?」って思うぐらいしっかりラッピングされてる。7月からレジ袋が有料化されるけど、スーパーでも「エコバッグがあるから袋いりません」って言ってるのに、野菜とかお豆腐とかを薄いビニール袋に入れたりする。

たいした量を買い物したわけじゃないのに「重いから2つに分けます?」って言われることもあるし、生理用品なんて紙袋とビニール袋で二重にする。気を遣いすぎですよ。

これじゃあ、ゴミはなくならないよ。

雑誌の付録でエコバッグをつけるのはいいけど、ビニールや紙で何重にも包装してあって、全然エコじゃない。何が本当に必要なのか、よく考えてみてほしい。

小さい頃から自然のものをリユースしてきたスウェーデン人は、地球にすごく気遣って暮らしているんですよ。

ゴミの分別も細かいし、うちの家族なんて、週末は車で40分かけて1週間分の生ゴミを別荘のコンポストに捨てに行くからね。そんなこと、日本人は絶対にしないんじゃないかな。私だって「40分もかけてゴミを捨てに行くの?」って思うもん。

 

私も一時期は着なくなった服を捨てていたんです。でも、その話を家族にしたら、「売れる物ないの?」って言われました。

彼らは、物がいらなくなると、必ず次に使ってくれる人を探そうとするんですよね。

「そうだった」って思い出して、それからはフリーマーケットに出したり、友だちにあげたり、ファンが集まる機会に「じゃんけん大会」であげたりするようになりました。今なら、H&Mやユニクロみたいに着なくなった服を回収してくれるブランドもあるよね。

スウェーデンの家に置いてあった服も、帰省した機会に全部売りに行きました。リユースの文化があるから、リサイクルショップや古着屋もたくさんあるんですよ。

 

この間、日本でラジオDJをしているドイツ出身のサッシャも「子どもの頃からそうしてるから、リユースが普通なんだよね」って言ってた。私も、新しいものをあんまり買わなかった気がする。

例えば幼稚園のときのバザーには、家中のいらないものを集めて持っていって、幼稚園の食堂に並べて売るの。手に入れた数クローネで、目をつけていたほかの子の商品を買いに行くんだよね。

いらないものは他の人に使い続けてもらえばいい。人がいらなくなった物でも、自分にとって魅力的なものはある。ものを売ってお金は手に入れられるし、それで好きな物を買うとよろこびにつながる。考えてみれば、すごく勉強になってたんだな。

 

私が住んでいる街には海外出身の人もたくさん暮らしているので、よく家族でガレージセールを開いているのを見かけますよ。きっと親が子どもの頃にしていたことなんだろうな。

古くなった布も、床に敷くマットに変身。古くなってしまった布は、「トラースマッタ」にするのもスウェーデン人の暮らしの知恵。トラースは端切れ、マッタはマットの意味。古い布を切り裂いて織ってマットを作り、玄関やキッチン、リビングなど家中で使うんです。

じつは先日、日本にもトラースマッタと同じ織り方があると知ってビックリ!

被災地の方が裂き織りで作ったラグやヨガマットを販売し、就労支援や義援金などにあてているんですが、その織り方が小さいころに見た編み方と同じだったの!

古い布を送ってマットにしてもらうこともできるし、古着、古布を寄付することもできる。被災地支援をかねたリユース方法でした。

参照:HUFFPOST

 

 

 

【取り組み2】教育の機会が豊富ー大学費用が無料ー

スウェーデンでは、何が環境にとって正しく資源を循環させていくことの重要性を学ぶ機会が多いと言われています。

リサイクルの高さがSDGsへの興味関心が強いのも理由のひとつです。

スウェーデンの学校教育は,義務教育の基礎学校(9年=日本でいう、小学校+中学校の位置づけ)、高校(3年)、大学(学士号取得は通常3年)からなっていますが、 ここで特筆すべきは、義務教育の基礎学校だけでなく、高校、大学も授業料が無料であることです。

そのため多くの人が高等教育を受けることができ、日本やアメリカのように卒業後に学生ローンで悩まずにすみます。

実際に、スウェーデンの大学進学率は68%で、日本(54%)よりも高い値となっています。

また、授業料だけでなく学生の生活支援についても制度が整っています。

スウェーデンでは、学生の居住費や、低収入の家庭の学生の生活資金をカバーする奨学金制度も充実しており、例えば大学生の場合、フルタイムで勉強していれば給付型奨学金約1万円、返済型奨学金を約2万5,000円が毎週支給される。

これらは所得水準に関係なく、希望者すべてに支給されるが、1学期間に必要単位の75%を取得しなければ、次の学期は支給されないこととなっているので、このような事態を避けるために学生は一生懸命勉強する。

つまり、スウェーデンの奨学金制度は真面目に勉強をしたい学生をサポートする制度になっていると言えるだろう。

参照:グローバルマーケティングラボ

 

【取り組み3】大臣もジェンダーレス

参考:Government office of Sweden

SDGsの目標にある平等についてもスウェーデン政府の大臣の顔ぶれを見ると、真剣に取り組んでいることがわかります。

上記の写真は2022年に公開されているスウェーデン政府の大臣の方々の写真になり、真ん中の紺のコートを着ているのがEva Magdalena Andersson氏です。

写真からも分かるように、大臣のおよそ半数が女性であり、男女の割合において、均等が取られていることが分かります。

さらに男女平等大臣という役職も設けられ、それを担っている大臣も女性です。またLGBTに対する偏見が生まれないよう、同性カップルを扱った話題が教育カリキュラムに組み込まれています。

 

スウェーデンのSDGsの取り組みからの参考ポイント

スウェーデンの取り組みを通して参考になるポイントを挙げておきます。

  • 楽しくリディ―スとリサイクルを実践できる商品や仕組みはないか?
  • ウォーターボトルや持ち帰り用のバックやマグは何かないか?
  • 住んでいる地域や地元でSDGsに貢献しているポイントはないか?
  • SDGsに貢献している企業やサービスを発信する場所はないか?
  • SDGsやサステナブルの未来を面白そうな技術はなにか?支援する方法はないか?

 

まとめ:スウェーデンのSDGsの取り組みを参考にしてアクションを始めよう!

本記事は「【最新】SDGsランキング第2位のスウェーデンの取り組みとサステナブルな取り組みへのヒント」について紹介しました。

改めて、スウェーデンのSDGsの取り組み・ポイントをまとめます。

✔︎スウェーデンのSDGsの取り組み

【取り組み1】家庭ゴミは徹底的にリサイクル

【取り組み2】教育の機会が豊富ー大学費用が無料ー

【取り組み3】大臣もジェンダーレス

上記のポイントを踏まえて、もう一度のスウェーデンの概要や取り組みを見てみると、なるほどと参考になったり、さらに興味をもったりする取り組みもあったかもしれません。

まずは自分の興味があることから、サステナブルに向けた最初の一歩を踏み出してみることが大切です。

 

SDGsを知り、共有することでSDGsの達成が近づきます

本記事では「世界で最もSDGsが進んでいる国」の事例を紹介しました。

先進的な取り組むを知ることで、自国のSDGsを強化することができるようになりますが、実はこの「知る」こと自体もSDGs に関連してきます。

。SDGsは世界的な取り組みのため、1人が取り組むだけでなく、周りを巻き込みながら、良いモノを取り入れて、進んでいない部分を強化していくことが大切です。

進んだSDGsの取り組みを幅広く知り、自分の生活をもっとサステナブルに変えていけたら嬉しいですね。

関連記事:SDGs17とは?繋がりの問題と「パートナーシップで目標を達成しよう」のための目標

 

SDGs達成に向けて私たちにできること

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGsアクションの具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

 

おすすめの記事