Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。
用語例とか、最近人気の使い方を知りたい。
こんな疑問に答えます。
この記事を書く私は、社会人になってからSDGs関連、環境関連の活動を続けている社会活動家です。
サステナブルへの意識は、未来にわたって人間が地球と一緒に生きていくために必要な考えです。
本記事は「どんな時?どういう風に?サステナブルの使い方や具体的な事例を紹介!」について紹介します。
サステナブルへの理解を通して、持続的な社会に向けた理解を深めてもらえたら嬉しいです。
目次
サステナブルの意味とは?
サステナブルとは?
サステナブルは英語の「Sustainable」に由来した言葉で「持続可能な」と言うことを意味する言葉です。
持続可能な社会の実現を目指し、国や企業、個人が様々な活動をしており、サステナブルという言葉は色々な場面で使われています。
✔︎企業の例
サステナブル経営=社会的、環境的、企業的に持続可能な経営を実施すること
✔︎個人の例
・サステナブルファッション=持続性に配慮した服装
・サステナブルライフ=持続性に配慮した暮らし
サステナブルとSDGs
2015年の国連サミットで「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals 通称SDGs)」が国際目標として採択され、世界中で様々な取り組みが進められています。
SDGsは17の開発目標からなり、サステナブルな未来を実現するための行動指針となっています。
サステナブルとSDGsの関係については次の記事で紹介しています。
サステナブルが注目される背景
世界では、貧困や飢餓、テロ、差別、天然資源の枯渇、人権侵害、環境破壊、気候変動など多くの困難な課題に直面しています。
これらを解決し「持続可能な未来」を実現するために、国連の名の下に、2030年までの行動計画「SDGs(持続可能な開発目標)」が設定されました。
2015年の国連サミットにおいて全会一致で採択され、全世界で取り組むべき国際目標となっています。
先進国だけではなく全世界が対象となる地球規模の取組みであり、世界中のあらゆる立場の人々に「行動」が必要なため、企業や行政も動き出しています。
企業や個人の意識が高まり、生活の中でも「サステナブル」という表現を目にする機会が増えています。
関連記事:【完全ガイド】SDGsとは?初心者のための分かりやすい網羅書
日本におけるサステナブル
日本でも政府や企業で様々な取り組みが進められています。
日本政府は『SDGsアクションプラン2020』を策定し、ビジネスとイノベーションや地方創生、環境にやさしいまちづくり、女性の活躍推進などに注力しています。
しかし、日本の取り組みはまだ十分とは言えない状況で、世界のSDGs達成ランキングにおいて日本は19位とトップ10にすら入れていない状況です。
サステナブルの使い方①サステナブルファッション
ファッション(服・衣)におけるサステナブル上の課題
服は日々の生活で欠かせないもののため、日常生活における必需品にあたります。
必需品であるがために量が必要になりますし、種類も大きくなりますので、企業同士の競争も激しくなり、業界として厳しい戦いを迫られる部分もあります。
ファッションにおけるサステナブル上の課題は、過去にもいくつも指摘されています。
・環境の課題:合成繊維(プラスチック類)で作られた服を洗濯した際に生じるマイクロプラスチックは、排水を通して川から海にながれつき「マイクロプラスチック問題」として、海洋生物や人体への影響の懸念として問題視されています。
・人権の課題:過酷なコスト競争のため、人権を無視した労働(長時間労働、児童労働、他)が行われていた過去があり、今現在でも同様な課題が生じていて課題になっています。
・普及の課題:資源性や経済的な貧困格差に起因する国別の衣料の普及の差によって、衛生的に生活できない環境で暮らす人がいます。
・エネルギーの課題:大量生産、大量廃棄の服の流れにより、過剰なエネルギーが使われ、ゴミは増えるし、エネルギーを使うことで温暖化の加速も促す結果となり、問題になっています。
このように、服1つをとっても、サステナブル上の課題は様々な面で生じています。
サステナブルファッションとは?
サステナブルファッションとは、持続性に配慮したファッション(服)のことを言います。
具体的な取り組み例としては、
- 衣類のリサイクル(古着)
- リサイクル原材料を使用した衣類
- アニマルフリー素材(動物を使用していない素材)の使用
- 環境保全に配慮した製造工程
- フェアトレード(人権に配慮した貿易・労働)
などです。
このような取り組みを基に作られているファッション製品が「サステナブルファッション」と呼ばれています。
消費者としてできることは、これらのサステナブルファッションを選ぶことです。
世界におけるサステナブルファッション
アパレル業界は、もともと衣類の破棄や環境破壊、動物生態系への影響、サプライチェーンの労働格差など多くの課題を抱えており、悲劇となる報道もされてきました。
中でも有名なのは、2013年のバングラデシュにある縫製工場が入った商業ビル「ラナ・プラザ」が崩落し、死者1,134人、負傷者2,500人以上を出す最悪の惨事となった事件です。
当縫製工場は、違法増築したり、ビルに建築上の問題が生じていたにもかかわらず業務継続を命じていたなどして、人権・労働環境問題を含め、世間の注目を集めました。この事件は「防げたはずの大惨事」であったことから、各アパレル王手はアクションを起こす契機になりました。
それらの課題解決に向け、国や企業が取り組みを始め、例えば世界では、2019年のG7サミットで「ファッション協定」が発表され、環境への影響抑制に取り組む大手アパレル企業が世界中から参画しています。
また各国では個別の衣料の資源循環に対するアクションを開始しています。
・フランス:衣類破棄ゼロに向けた法律を施行
・ドイツ:拡大生産者責任の明記で、製造から消費までの全過程でゴミ排出の回避、素材やエネルギーの再利用などを目標とする
・オランダ:2023年に繊維分野で拡大生産者責任導入を決定
・スウェーデン、ブルガリア、イギリス、スペイン(カタルーニャ地区):法制化を発表
動物由来の素材は使わず動物実験は回避する、児童労働や強制労働のリスクが高い地域で生産されたものは使わない、絶滅危機にある森林から作られる素材は使わないなど、サステナブルな生産を徹底するような衣料生産-消費の仕組みが生まれつつあります。
日本におけるサステナブルファッション
日本のアパレル業界をみてみると、衣料破棄の解決に取り組む企業が台頭しています。
日本国内で破棄される衣類の量は、年間120万トンにも及ぶとされ、この課題に対し、国内のアパレル企業は様々なサステナブルアクションを起こしています。
リサイクル)
- 着なくなった服を回収するリサイクル活動
- 貴金属製品を回収しリサイクルする
リユース)
- 在庫になった衣類のブランド名表示を変更して再販する
- 破棄衣料をリサイクルした素材で新しい衣類をつくる
- 破棄衣類をリサイクルし家具や内装に使えるボードにする
- ペットボトルなどのリサイクル素材を原料とした衣類の販売
認証)
- フェアトレード:社会・環境に配慮した基準を満たした製品に与えられるマーク
- FSC:森林に配慮した基準を満たした製品に与えらえるマーク。洋服のタグを見ると付いている場合があります。
身近な中でも、上記のような様々なサービスを目にすることが増えつつあると思います。
ぜひ普段の生活の中でサステナブルファッションに繋がる製品や活動を探して見てください。
サステナブルの使い方②サステナブルフード
食におけるサステナブル上の課題
ご飯がないと生きていけませんよね。食は人間にとってエネルギーの根源となるとても大切なものです。
だからこそ、食糧を持続的に(サステナブルに)得る方法を確立していくことはとても大切ですが、現状はサステナブル性において厳しいことが分かってきています。
食に関するサステナブル上の大きな課題は過去から多く指摘されています。
・タンパク質危機:増え続ける人口のために、タンパク源となる食料の供給を支えられなくなり、2025-2030にはタンパクの供給が追いつかなくなると予想されており、目前に迫っています。
・水問題:畜産物の中には同じ重量あたりでもとても多くの水を必要とするものもあり、そうした畜産物を偏って消費することで、世界各地の水問題を生じさせていることが問題になっています。
・海洋資源問題:人口の増加を受けて過剰量の漁業が行われており、現状ではすでに「取り過ぎ」な状態にある海洋資源の割合が30%を超えている状態です。ここ50年ほどの漁獲は、生殖による海洋生物自体の増加よりもさらに量の多い「取りすぎ=乱獲」な状態なために、海洋生物の個体数が減少し、枯渇してしまう方向に進んでいます。
・食品ロス/飢餓:世界的に飢餓が問題となる中、日本などの先進国では大量のフードロスが発生しています。日本のフードロスは年間612万トンであり、年間の1人あたりの食料消費量はおおよそ300kgのため、およそ2040万人(日本の人口の17%)分の食糧が無駄になっている計算となり、どれだけ無駄の多い食糧供給システムであるかがわかると思います。そして、このフードロス量は、飢餓に対して世界に支援している食糧援助量(420万トン)の1.5倍にもなります。(参考:消費者庁)
食:サステナブルフードとは?
上のような問題に対して食品の観点から取り組むのが「サステナブルフード」です。
わたしたち消費者が日々の中で取り組めることとしては、
- 地産地消
- アニマルウェルフェアに配慮した肉や乳製品の使用
- 水使用量に配慮した製品選択
- 水産資源に配慮した魚介類の使用
- 異なるタンパク源への理解(昆虫食など)
- フードロスを減らす
などが挙げられます。これらの活動を分かりやすく表示する仕組みも普及しています。
サステナブルフードが一目でわかる認証マークがあり、食材選びの参考になりますよ。
- MSC認証:持続可能な漁業で獲られた水産物
- ASC認証:環境と社会に配慮した養殖業
- レインフォレスト・アライアンス:農園の環境や資源、生物多様性、労働条件などをクリアした農園※20
- 国際フェアトレード認証ラベル:生産者への適正価格や人権確保、農薬の使用削減、環境に配慮した生産などの国際フェアトレード基準が守られている証明
スーパーで売られている魚介類に貼られているMSC認証やASC認証のシールを見たことはありませんか?国内の大手スーパーの中にも、これらの魚介類を販売しているお店もあります。
また、水の使用の観点でいうと、同じ動物性のお肉でも、牛肉、豚肉、鶏肉では、同じ重量のお肉を得るために必要とする水(育てるために必要とする水)の量が大きく異なります。
・牛肉300g:6,180L
・豚肉300g:1,770L
・鶏肉300g:1,350L
このため、水の使用量の多い牛より、鶏肉など水の使用量が少ない畜産製品の方が環境への負荷が少なくなるとされています。
参考:環境省 仮想水
また、同様なことは「ミルク」にも当てはまり、牛からの牛乳より、植物からの乳の方が環境への負荷が小さいことが分かっています。
・Dairy milk:牛乳
・Rice milk:ライスミルク
・Soy milk:豆乳
・Oat milk:オーツミルク
・Almond milk:アーモンドミルク
上の図は、各種のミルク製品200mLを作るのに要する、二酸化炭素の排出量(Emission)、土地の使用量(Land use)、水の使用量(Water use)を比較したものになっており、いずれも牛乳が最大になっていることがわかります。
一方、最近話題になっている「オーツミルク」は「豆乳」に並び、二酸化炭素、土地利用、水利用の観点で低ストレスなことがわかり、環境的な飲料として注目されている理由です。
サステナブルの使い方③サステナブルライフ
住におけるサステナブル上の課題
日々の暮らしは、サステナビリティに与える影響がとても大きく、暮らし全体を見直してサステナブル的な生活にシフトさせることが急務になっています。
サステナビリティを考える上で、取り返しがつかなくなる大きな問題として2つのことがあり、「原子力問題」「気候変動」が挙げられます。
原子力については、使用/保有については各国の政治的な内容になるために関与が難しい点もあります。一方、気候変動の問題は、私たちの日々の行動がダイレクトに影響を与えており、たとえば、気候変動の原因となる二酸化炭素の排出のうち、一般消費者の生活から排出される量は全体の30%ほどに上り、非常に大きな影響を与えています。
気候変動が促進されることにより、
・陸生、海洋生物の生態系の変化、減少
・海水面の上昇
・気温の上昇
・局所的大災害の増加
・感染症の増加
などが懸念されており、現在でも気候変動の影響が人間生活にダメージを与えるケースが観測されつつあります。
関連記事:【SDGs13 | 最前線!】気候変動による地球温暖化の影響とは?「今と未来」への影響を紹介
住:サステナブルな暮らし
ファッションや食料に加えて、わたしたち一般の消費者にできるサステナブルな活動は他にもたくさんあります。
暮らしの中を通して、身近にできることとしては、
- リサイクル資源の分別
- リユースの活用
- エコバッグの活用などプラスチック製品の削減
- 消費電力の削減
- 利用電源の再エネ化
- 電気自動車の活用
- 公共機関の利用
- オンライン手法の利用
- メルカリなどモノを捨てずに回す利用
などが挙げられます。
毎日の生活の中でできる身近な取り組みは始めやすいですよね。これらはサステナブルなだけでなく家計の節約にもなり経済的です。
ゴミは正しく分別する、使わない電気は消すなどは、小学校でも習う環境活動ですよね。
子供と一緒に、できることから習慣づけていきましょう。
サステナブルの概念を理解しても、具体的にどういうことなのかわかりづらいですよね。
わたしたちの生活の中でできるサステナブルな取り組みには、どのようなものがあるのか、衣食住の観点から少しずつ手をつけてみましょう。
サステナブルの使い方④サステナブルアクション
アクションにおけるサステナブル上の課題
科学による環境破壊の指摘が上がってから100年以上が経っていますが、現在もなおサステナブルに対する行動(アクション)は十分ではなく、日に日に地球の環境、人間の環境は悪くなりつつあります。
サステナブルアクションを加速させる上での課題は、
・サステナブルに対する正しい知識が共有されていない
・サステナブルのために何ができるかわからない
・目先のことに引っ張られ、将来を考える余力がない
・便利すぎる手法に慣れきってしまい、環境負荷の高い生活から離れられない
・紛争/戦争等により、サステナビリティを考える余力がない
このように、サステナブルに対するアクションはさまざまな問題を抱えています。
サステナブルアクション
上のような課題を解決するために、「サステナブルアクション」という言葉が使われ、世界各国で取り組みが行われています。
■世界
・SDGsの枠組みのもと、各国から途上国援助(ODA)の提供
・グローバルにおけるSDGsサミット(会議)
・SNSを利用したサステナブルアクション共有
■日本
・SDGs未来としの選出などによる政府のフラッグシップ強化
・NGO、市民団体などによるSDGsイベントの開催
・大学試験におけるSDGs問題の導入
・ゴミ拾い活動の活性化
・テレビ放送を通したSDGsアクションの紹介
このようなサステナブルアクションがアクションの輪を広め、日本は全200カ国ほどある世界の国々の中でトップ20に入るほどにSDGsアクション(サステナブルに関連するアクション)を推進できています。
参考:NON
特に日本では、2020年よりSDGsにおける「行動の10年」と定め、「JAPAN SDGs ACTION」を掲げて、サステナブルアクションの加速が図られています。
サステナブルの使い方⑤サステナブル思考
サステナブル思考
サステナブルの使い方として、その考え方を指す「サステナブル思考」という言葉があります。
サステナブル思考では、持続可能な社会に向けて、日々の生き方を選んでいくような考え方になります。
具体的には次のような取り組みがあります。
・製品を購入するときは、サステナブルに配慮したものを選ぶ
・選挙の際に、サステナブルへの取り組みの有無や程度を指標にする
・エネルギー利用の少ない方法を模索して、脱炭素に向けた生活をおくる
・サステナブルに対する知識を共有し、広める
2010年〜2030代は気候変動が地球のサステナビリティに与える影響がとても大きい期間であり、温暖化の影響を「1.5℃以下に抑える」ことが未来にとってクリティカルな課題であることが科学的に報告されました。
その結果などを受け、2018年には当時15歳だったスウェーデン生まれのグレタさんが学校をストライキし、その活動に賛同した多くの人々が気候変動を含むサステナブル思考を持つ上で大きなきっかけになりました。
#ClimateStrike in Unnao India 🇮🇳 📍#FridaysForFuture #PeopleNotProfit #Schoolstrikeforclimate #SchoolStrike #SaveAarey #FridaysForFutureUnnao@GretaThunberg @LicypriyaK @Fridays4future @Sarahhh_lndian pic.twitter.com/LxFDO7bBdv
— Fridays For Future, Uttar Pradesh (@fffUttarPradesh) July 15, 2022
サステナブルの使われ方⑥サステナブル経営
サステナブルビジネスとは
ビジネスの世界でも、サステナブルは企業が取り組むべき喫緊の課題です。
いまや企業は、サステナブルな取り組みを単なるCSR活動として取り組むだけに留まってはいられません。
グローバル企業では、サステナブルな取り組みが売上に繋がる結果を残している事例も出てきています。
経済産業省が2019年に発表した「SDGs経営ガイド」では、企業がSDGsを無視した事業活動は「リスク」になりうるとしています。
具体的には、
- 企業の評判の低下
- 規制が強化された際に規制に抵触する
- 消費者離れ
- 事業成長機会を逃す
といったリスクが考えられます。とくに、サステナビリティでより影響を受ける期間の長い若者世代の中では、消費活動におけるサステナブル思考の割合が高く、企業のサステナビリティへの取り組みを理解した上で、選択するような割合が増えています。
企業のサステナブル経営
こうした背景のもと、地球、人間社会の持続性を考えた企業経営を「サステナブル経営」と呼ぶようになり、世間的に使われ始めました。
具体的な企業の取り組みを見てみましょう。
■企業に共通するサステナブル経営
サステナブルの経営に向けては様々な経営方針がありますが、比較的どの企業でも共通している取り組みは以下の通りです。
- SDGs関連の教育プログラムの展開
- バリューチェーンを通したサステナビリティ性の見直し
- 企業活動における温室効果ガス(GHG)の削減
- 女性の雇用環境の改善、女性管理職の割合の向上
等があります。
■サステナブル経営の見える化
また、サステナブルな取り組みや成果は、数値を持って、定期的に報告することが望まれており、そうした報告を行うことで、各ステークホルダーからの信頼を高め、より良い経営に繋げようとする動きもあります。
具体的には各企業が定期で発行する「サステナビリティーレポート」を読むことで、当企業が取り組んでいるサステナブル経営に関する全体像や具体的な取り組みを知ることができます。
実際に読んでみることのが早いと思いますが、要点をまとめてもいますので、ぜひご参考ください。
参考記事:【解説】これでOK!企業のSDGsの取組方法を分かりやすく解説
まとめ:サステナブルの使い方を知り、日常的に使っていこう!
本記事は「どんな時?どういう風に?サステナブルの使い方や具体的な事例を紹介!」について紹介します。
改めて、本記事で紹介した「サステナブル」の言葉の使い方をおさらいします。
✔︎サステナブルの使い方(使われ方の例)
① サステナブルファッション
② サステナブルフード
③ サステナブルライフ
④サステナブル思考
⑤ サステナブル経営
また、上記以外にも「サステナブル」の使い方は日に日に拡がっています。上の例にないから間違い、という訳ではなく、触れるものや関わることに対してサステナブルな考えを掛け合わせてみて、持続可能にしていけるかどうかを考えていきましょう。
読んで下さりありがとうございました。