【誰でも分かる】SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標・ターゲットとは?わかりやすく解説

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
SDGs14は海について。
日頃から海の食材を食べているわけだし、そもそも綺麗な海を守りたいから、SDGs14の達成に向けて、何かできることをやりたいなあ。
でも具体的に、どんなことを目指せば良いんだろう?

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、社会人になってからSDGs関連、環境関連の活動を続けている社会活動家です。

最近、海沿いに暮らし始めたこともあり、綺麗な海に癒される日々を過ごしています。そのこともあって、綺麗な海を後世に繋げていきたいものだと考えています。

「海の豊かさ」を考えると、取り組めることは無限にあります。一方で、現状の問題や海の持続性を考えてあげると、影響が大きく、優先して取り組むべきことから着手してあげることが大切です。

そこで、本記事では「【誰でも分かる】SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標・ターゲットの解説」について紹介します。

海の豊かさを未来永続的に残すために、私たちが目指すべきゴールをイメージしてもらえたら幸いです。

 

SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標・ターゲットを考える上で知るべきこと

SDGsは「持続可能な開発目標」と定められているため、私たちに目指すべきことを考えるにあたって「持続性」に効果があるかを考える必要があります。

そのため、SDGs14に関する「持続可能性」とは何か?について紹介します。

 

SDGs14とは?

SDGs14とは「海の豊かさを守ろう」という目標のもと、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用することを目的に作られました。

海は「食資源(お魚・海藻)、医薬品、燃料の天然資源、排出物/汚染物の分解・除去」など、私たちの生活からは切り離せない大切な自然です。

一方、人間の活動によって、その海が汚され、海の資源が致命的なダメージを受けつつあるため、持続的に海の豊かさを守る上でSDGs14が大事になります。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:SDGs14とは?海の問題と「海の豊かさを守る」ための持続可能な開発目標

 

SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標・ターゲットのとても分かりやすい解説

では、海の豊かさを守っていくために、どのようなことを目指していけば良いのでしょうか。国連は、SDGs14について、7つのターゲットと3つの方法をまとめています。

しかし、1つ1つの正式なターゲットは、言葉が難しく、多くの人はなかなか理解するのは難しいです(たとえば「小島嶼開発途上国」と言われても「???」とハテナ状態になってしまうと思います)。

1つ1つの細かな内容を知ることも大切ですが、一方で小さな点にとらわれて、全体像が見えなくなってしまうこともあります。そのため、ここでは細かい点はいったん置いておき、全体的にどんなことを目指すべきなのかを小学生にも分かるように解説していきます。

(なお、正式なターゲットの文言は、下部で紹介します。)

 

小学生向け:SDGs14の目標・ターゲットの全体像

SDGs14について、「海の豊かさを守る」という目標を達成するために設定された7つのターゲットと3つの方法を分かりやすくまとめると次のとおりになります。

✔︎SDGs14のターゲット

14.1 2025年までに、あらゆる海へのダメージを防ぎ、なくすこと。
つまり、海のダメージを減らそう!
14.2 2020年までに、しっかりとした海の見回り体制をつくり、魚や海藻が増える、元気な海を実現するため、海や沿岸の回復のための取組する。
つまり、海を元気にさせよう!
14.3 勉強を通じて正しい対策をとり、海の酸性化を小さくする。
つまり、海の酸性化を減らそう!
14.4 2020年までに、漁業を管理して、取り過ぎや禁止されている魚取り方法をぼく滅する。
つまり、悪い漁業をなくそう!
14.5 2020年までに、法と勉強にもとづいて、沿岸と海の10パーセントを守る。
つまり、海の10%を守ろう!
14.6 途上国への正しい接し方を考えた上で、2020年までに「取り過ぎ・違法」への手助けを禁止して減らす。
つまり、違法への手助けをなくそう!
14.7 2030年までに、未来に続く当番体制をつくり、海に関連する途上国のお仕事をつくり、給料を増やす。
つまり、海に関する途上国でのお仕事を増やし、給料を増やそう!
14.a 海を守るために、特に途上国に向けて勉強・技術を増大させる。
つまり、みんな勉強し、技術を進めよう!
14.b 誰でも海のお仕事ができるようにする
つまり、誰でも海のお仕事ができるようにしよう!
14.c 世界的な法律を使って、未来に繋がる海との接し方を増やしていく。
つまり、法律で海を守っていこう!

なお、上のダーゲットでは、簡単に説明するために多くの難解な言葉をなくしているため、表面的な言葉だけでは誤解が生じる可能性があります。そのため、あくまでの全体像を知るための参考程度にお読みください。

以下、7つのターゲットについて簡単に解説していきます。

 

14.1 海のダメージを減らそう!

SDGs14のターゲットの1つ目は「海のダメージを減らそう!」といった内容です。

現状のわたしたちの生活では、海にさまざまな大きなダメージを与えています。中でも、ゴミや化学物質、排泄物などは直接的に海を汚し、ダメージを与えます。

そこで14.1では、今の人間生活が与えている「海へのダメージを減らすこと」を目指し、そもそもダメージを与えないような生活をしていくことを目指しています。

 

14.2 海を元気にしよう!

SDGs14のターゲットの2つ目は「海を元気にしよう!」といった内容です。

現状のわたしたちの生活は、海に対して、すでに大きなダメージを与えてしまっており、そのダメージのせいで、海の環境が悪くなってしまっています。

与えてしまったダメージの中には放っておいて改善していくものもあれば、放っておいても良くならないものもあります。

そのため、積極的に回復させるためのアクションが必要になるものもあります。

そこで14.2では、すでに与えてしまった海へのダメージから「海を回復させること」を目指しています。

 

14.3 海の酸性化を減らそう!

SDGs14のターゲットの3つ目は「海の酸性化を減らそう!」といった内容です。

海の酸性化は、海に甚大な影響を与えます。

例えば、海の酸性化および温度上昇の影響を受けやすいのが「サンゴ礁」。

現在、気候変動で問題になっている温暖化ですが、二酸化炭素の増加によって海の酸性化が進み、地球の平均気温が2℃上昇してしまうと、サンゴの99%が死滅すると予測されています。

サンゴ礁にとどまらず、海の酸性化の影響を受ける海の生物は多くいるため、14.3では「海の酸性化を減らすこと」を目指しています。

 

14.4 悪い漁業をなくそう!

SDGs14のターゲットの4つ目は「悪い漁業を減らそう!」といった内容です。

海の資源(魚や海藻、貝類など)は生物のため、取り過ぎてしまうと、生物の数は減ってしまいます。また、繁殖の時期を無視したり、子供サイズの魚などを取り過ぎてしまうと、未来に渡って海の資源を育み、守っていくことは難しくなります。

そこで14.4では、海の資源に対して、適切に規制し、計画立てて海の資源を活用する仕組みを目指しています。

 

14.5 海の10%を守ろう!

写真参照:TripAdvisor

SDGs14のターゲットの5つ目は「海の10%を守ろう!」といった内容です。

今までのターゲットでは、ダメージを減らしたり、すでにあるダメージを回復させたり、漁業に規制をすることで海の資源を守ったりなどの項目がありました。一方で、立地的な意味でも海を守っていくことは、海の生態系を守る上で、大きな役割を担う場合があります。

例えば、産卵に必要な区域が埋め立てられたりしたら、海洋資源は世代を繋いでいくことが難しくなってしまいます。

そのため、産卵が盛んに行われているような区域や、海洋の生物が集まりやすい区域を積極的に「保全区域」として、人の手が入らないようにすることはとても効果の高い取り組みになります。

そこで14.5では、海を最低でも10%保全することで、海洋資源の持続性を保つことを目指しています。

 

14.6 違法への手助けをなくそう!

SDGs14のターゲットの6つ目は「違法への手助けをなくそう!」といった内容です。

漁業を維持、発展させていくには、技術の開発や環境の整備などのお金が必要になり、各国では漁業のための助成金や補助金などが存在するところもあります。

しかし、むやみな取り組みをお金で支援してしまうと結果として海洋を破壊する場合があります。

例えば、魚の乱獲を推進するような組合や海洋の環境を壊すような技術開発にお金を支援してしまうと、お金を出した人自身は海を汚さないかもしれません。

でも、そのお金が使われることで、結果として海洋の破壊に繋がってしまいます。

そこで14.6では、違法に対するお金の支援をなくし、同じように新しく計画される支援に対しても違法性が含まれないように管理していくことを目指しています。

 

14.7 海に関する途上国でのお仕事を増やし、給料を増やそう!

SDGs14のターゲットの7つ目は「海に関する途上国のお仕事を増やし、給料を増やそう!」といった内容です。

先進国と比較し、途上国では、技術、知識的に追いついていない面もあり、持続的な視点をもった管理ができないために、継続的な経済を保つことが難しくなりやすい環境にあります。

例えば、日本では、秋に産卵する川魚のために、秋から冬の一定期間「禁漁期間(魚を釣ってはいけない期間)」を作って、持続的な魚の繁殖を保つ仕組みが取られています。

一方、魚の産卵の知識がなかったり、取り過ぎによって魚の数が減り、いずれは漁獲量に影響が出てしまうことを知らなければ、当たり前のように魚を取り続けてしまう恐れがあります。

そこで14.7では、途上国における海の資源の持続的な利用をとおして、経済的な利益を出し続けられるようにすることを目指します。

 

SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標・ターゲットの説明

中学生以上:SDGs14の目標・ターゲット

SDGs14は「海の豊かさを守ろう」という目標を達成するために、外務省が発表している7つのターゲット・3つの施作は次のとおりです。

なお、文章が難解なため、「何をするのか?」という点について太の青字で示しています。

✔︎SDGs14のターゲット

14.1 2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し対処する。
14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する**。
**現在進行中の世界貿易機関(WTO)交渉およびWTOドーハ開発アジェンダ、ならびに香港閣僚宣言のマンデートを考慮。
14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
14.c 「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

参照:外務省

 

SDGs13を含め、SDGs達成に向けて私たちにできること

本記事は、「【誰でも分かる】SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標・ターゲットの解説」について紹介しました。

記事をとおして、「海の豊かさを守る」ために、どんなことを目指していけば良いのか、具体的なイメージを持ってもらえたら嬉しいです。

また、具体的に何をしたら良いのか?という点については次の記事でまとめているのでぜひご参考にしてください。

関連記事:【今日からできる!】SDGs14「海の豊かさを守ろう」の達成に向けて私たちにできること

 

SDGs14以外に私たちにできること

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGsの具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

 

Susttyの注目記事

Tuna

持続可能な未来の実現できる情報を発信しています。

・SDGsとは?
・気候変動の影響は?
・毎日どうやって過ごせば良いの?

2020年台は、今後の地球の持続性における分水嶺であり、この数年のアクションの変化が、今後の地球の住みやすさに劇的な変化をもたらします。

SDGs・気候変動・環境問題などを参考に「持続可能な社会」の参考にして頂けたら嬉しいです。

 

おすすめの記事