【ピンチ】海洋プラスチックごみ問題の原因とは?ごみの内訳を細かく解説!

Sustty編集部がお届けするSDGs情報です。

マリモっち
最近、海のプラスチック問題が話題になっているけど、どんな問題が起きているんだろう?
できるなら、影響とか今後の問題点も知りたい。

こんな疑問に答えます。

この記事を書く私は、社会人になってからSDGs関連、環境関連の活動を続けている社会活動家です。

最近、海沿いに暮らし始めたこともあり、綺麗な海に癒される日々を過ごしています。そのこともあって、綺麗な海を後世に繋げていきたいものだと考えています。

一方、人間活動が海に与えている影響はとても大きく、今世紀において「持続可能な海洋の利用」は危険にさらされています。

本記事は「【ピンチ】海洋プラスチック問題の原因とは?ゴミが海にたまるまでのプロセスを解説!」について紹介します。

海の豊かさを未来永続的に残すために、海の問題の1つを知ってもらえたら幸いです。

 

海洋プラスチックごみ問題とは?

まず、海洋プラスチックゴミ問題について簡単に紹介します。

海洋プラスチックごみとは?

海洋プラスチックごみとは、海洋を漂うプラスチックのゴミのことで、大きく2つの分けられます。

✔︎海洋プラスチックごみの大別

① プラスチックごみ(5mmより大きい)

② マイクロプラスチックごみ(5mm以下)

プラスチックはゴミの大きさによって影響が異なり、大きめの「プラスチックごみ」と、ちいさめの「マイクロプラスチックごみ」の、大きく2種類のゴミ問題が生じています。

 

海洋プラスチックごみ問題とは?

上で紹介した海洋プラスチックごみが生じる、または生じうる問題は様々ですが、大まかにいうと次のとおりになります。

✔︎海洋プラスチックごみの大きさごとの問題

① プラスチック共通の問題
分解されにくく、海に一度流入してしまうと、長期間(1,000年〜永久)にわたって海に残る

② プラスチックごみ(5mmより大きい)の問題
海洋生物に絡まるなど、直接的に生死に影響を与えうる

③ マイクロプラスチックごみ(5mm以下)の問題
海洋生物、人体に入り込み、健康に影響を与えうる

詳細については次の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

関連記事:【SDGs14】海洋プラスチックごみ問題とは?海洋生物、人への影響を紹介!

 

海洋プラスチック問題の原因とは?どこから来てどこへ行くの?割合は?

では、海洋プラスチック問題の原因にはどのようなものがあるのでしょうか?いろいろな視点で紹介します。なお、参照には「環境省 平成29年度漂着ごみ対策総合検討業務」を複数箇所利用しています。

 

海洋プラスチック問題の原因①:発生源の大別

参照:香川県

海洋プラスチックごみ問題は、人間生活によって生じていて、その発生源は大きく2つに分けることができます。

✔︎海洋プラスチックごみの大きさごとの問題

① 陸から生じ、川を通じて海へ
ポイ捨て、洗濯、自動車の運転などにより生じたプラスチックやマイクロプラスチックが、風や排水として川へ行き、海に流れ着きます。

② 海または海付近で生じ、直接海へ
魚網、釣り、船などの塗料の剥がれなどで生じるプラスチックやマイクロプラスチックが、直接海に滞留します。

 

海洋プラスチック問題の原因②:発生源の割合

海洋プラスチックごみ問題の発生源の大別2種のうち、陸(陸+沿岸部)から発生しているのが70〜80%、海で発生しているのが20〜30%ほどと言われています。

「海の近くに住んでいないから関係ないや」と感じている場合でも、実際には私たちの生活の中で生じてしまう様々なプラスチックゴミが風や川の自然作用で、最終的に海に流れ着き、海を汚してしまっている割合の方が多いのです。

 

海洋プラスチック問題の原因③:海洋プラスチックの内訳

参照:日本自然保護協会

海洋プラスチックごみは、どのくらい生まれ、どのような内訳かを紹介します。

日本自然保護団体がまとめた内容によりますと、世界における年間のプラスチック生産量は4.15億トン/年ほどで、そのうちの約3%(0.12億トン/年)が海洋プラスチックとして海に流入します。

その内訳を細かく見ると次のとおりです。

海洋プラスチックの内訳

①沿岸部における廃棄物からの排出:8Mt/年(66%
②内陸部における廃棄物からの排出:2Mt/年(17%
③一次マイクロプラスチックからの排出:1.5Mt/年(12%
④廃棄された漁網からの排出:0.6Mt/年(5%

つまり、海洋プラスチック問題の解決に大きな効果を与えたい場合は、上の内訳のうち、割合の大きなものから着手していくことが大切になります。

①沿岸部における廃棄物からの排出:8Mt/年(66%

海洋ブラスチック問題の発生原因のうち、最も比率が大きいのは「沿岸部における廃棄物」です。

沿岸部へのゴミは複合的に堆積していることが多いために一概に発生原因を整理することはできませんが、例えば次のようなケースから生じます。

・川から流入したゴミが海外に溜まる
・海岸部でのポイ捨て
・海岸部での不法投棄
・漁業、釣りなどからの沿岸部での廃棄

こうしたものが海洋プラスチック問題のとても大きな割合になっています。

 

②内陸部における廃棄物からの排出:2Mt/年(17%

海洋ブラスチック問題の発生原因のうち、次に比率が大きいのは「内陸部における廃棄物からの排出」です。

内陸におけるゴミのポイ捨てや不法投棄等が雨や風の影響で川へ行き、川で流れて海に流入するパターンなどを含みます。

 

③一次マイクロプラスチックからの排出:1.5Mt/年(12%

海洋ブラスチック問題の発生原因のうち、3番目に比率が大きいのは「一次マイクロプラスチックからの排出」です。

一次マイクロプラスチックの定義はいくつかありますが、製品のために製造の段階で5mm以下になれたプラスチックや生活の中で知らずうちにプラスチックをマイクロ粒子化させてしまい、海に到達する段階で5mm以下になっている場合などを含みます。

1次マイクロプラスチックの内訳を見ると、化学繊維(洗濯から生じる)やタイヤ(自動車、自転車利用時の摩耗)が多くの割合を占めていることから、日常生活が強く影響してしまっていることが分かります。

 

④廃棄された漁網からの排出:0.6Mt/年(5%

海洋ブラスチック問題の発生原因のうち、4つ目に比率が大きいのは「廃棄された漁網からの排出」です。

私たちは海洋資源により、様々な資源の恩恵を得ていますが、そのためには漁業が不可欠であり、その漁業のために、事故にしろ、故意にしろ、発生してしまう漁網があります。

 

海洋プラスチック問題の捌け口

海洋プラスチックは、排出した国が、自身の国の漁業などに影響を与えるわけではありません。

海は地球で繋がっています。海流は、プラスチックを運び、様々な地域で発生したプラスチックゴミは海流によって世界を漂い、影響を与えます。

特に、海流に囲まれれ、プラスチックが溜まりやすい海域があり、その海域は太平洋ごみベルト、またはプラスチックのスープと呼ばれることがあります。

[地球のミライ] 小さく砕けたプラスチックの脅威 | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界 | SDGs | NHK

 

海洋プラスチック問題の原因への世界的な対策

様々な海洋プラスチックの悪い影響が挙げられており、その対策として多くの取り組みがなされています。

中でも国際的で統一した目標を掲げて世界的に取り組まれているのが「SDGs」で、海の項目は14番(SDGs14)です。

SDGs14とは「海の豊かさを守ろう」という目標のもと、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用することを目的に作られました。

海は「食資源(お魚・海藻)、医薬品、燃料の天然資源、排出物/汚染物の分解・除去」など、私たちの生活からは切り離せない大切な自然です。

一方、人間の活動によって、その海が汚され、海の資源が致命的なダメージを受けつつあるため、持続的に海の豊かさを守る上でSDGs14が大事になります。

詳細については次の記事で紹介します。

関連記事:SDGs14とは?海の問題と「海の豊かさを守る」ための持続可能な開発目標

 

海洋プラスチックごみ問題の原因を理解し、日常で具体的な対策を取ろう!

本記事は、「【ピンチ】海洋プラスチック問題の原因とは?ゴミが海にたまるまでのプロセスを解説!」について紹介しました。

記事をとおして、海洋プラスチックごみ問題について理解が深まり、「海の豊かさを守る」ために、何ができるかを考えるキッカケになれていたら嬉しです。

また、具体的に何をしたら良いのか?という点については次の記事でまとめているのでぜひご参考にしてください。

関連記事:【今日からできる!】SDGs14「海の豊かさを守ろう」の達成に向けて私たちにできること

 

SDGs14以外に私たちにできること

このほか、SDGsに特化したSNS「Sustty」では、様々なSDGsの具体例を紹介しています。

https://sustty.com

1人1人の影響は小さいかもしれませんが、みんなが取り組むと「チリも積もれば山となる」で、大きな影響になります。

ぜひこれらの活動を参考に、世界を持続可能にしていきましょう!

また、Sustty-noteのサイトでは、SDGsに関わる様々な情報を掲載しています。宜しければぜひご参考にしてください。

>【完全ガイド】SDGsとは

Susttyの注目記事

Tuna

持続可能な未来の実現できる情報を発信しています。

・SDGsとは?
・気候変動の影響は?
・毎日どうやって過ごせば良いの?

2020年台は、今後の地球の持続性における分水嶺であり、この数年のアクションの変化が、今後の地球の住みやすさに劇的な変化をもたらします。

SDGs・気候変動・環境問題などを参考に「持続可能な社会」の参考にして頂けたら嬉しいです。

おすすめの記事